
大学


岡山大学が第15回BIZEN活動発信会を開催、メディカルスタートアップ・エコシステムの世界的な取り組みを紹介

岡山大学とノートルダム清心女子大学がオープンイノベーションMatch Upを開催、産学官連携で地域DXを推進

岡山大学がMONTHLY DIGEST Vol.104を発行、イノベーションコンテスト受賞や日本工学アカデミー会員選出など注目の成果を公開

岡山大学起業部が科学研究の普及を目指し異分野Labを開催、高校生と大学生約40人が参加し研究の世界を体験

岡山大学病院が国吉康雄の実寸大模写作品を展示開始、患者の癒しとホスピタルアートの新展開へ

オーネットが2025年新成人の恋愛・結婚調査を実施、交際経験と結婚意向が過去最低水準に

EQAO教育グループが上智大学文学部英文学科で22名の合格者を輩出、TEDxSophia Uへの協賛も決定

岡山大学の佐藤法仁副理事が福島イノベーション・コースト構想シンポジウムで講演、地域復興に向けた人材育成を議論

岡山大学が固体培養技術シンポジウムを開催、麴の有用性と未来像について産学官で議論展開

岡山大学病院が小児・AYA世代がん患者向けPARTNER試験の実施施設に追加、医薬品アクセス改善へ体制強化

岡山大学の十川麗美客員研究員が遺伝啓発プロジェクトでSOERU中国本部長賞を受賞、がん予防の新しい取り組みが高評価

岡山大学総合技術部が研究発表会2024を開催、SCとの融合で機器共用の強化推進へ

岡山大学がアメリカザリガニの捕食実験結果を発表、在来カエル類の保全に向けた新たな知見を提供

岡山大学がイネのケイ素吸収制御タンパク質SSSを発見、ストレス耐性作物の開発に期待高まる

岡山大学が量子グレードの高品質蛍光ナノ粉末ダイヤモンドを開発、ナノ量子計測の性能が大幅に向上

岡山大学がCO2排出量可視化チャレンジ成果報告会を開催、産学官金連携による脱炭素経営支援の促進へ

岡山大学と岡山県が連携したOI-Startの会員数が100機関を突破、産学官連携によるデジタルイノベーション創出を加速

岡山大学が県内の感染状況と医療提供体制の分析レポートを公開、新型コロナとインフルエンザの同時流行に警戒

岡山大学が文部科学省のソーシャルインパクト創出支援事業に採択、Well-being実践人の育成による地域貢献を目指す

岡山大学病院がコロナ後遺症の倦怠感に対する臨床研究を開始、補中益気湯を用いた新たな治療法の確立へ

東京理科大学発スタートアップ企業にエートスAIが採択、学生スタートアップとして2社目の認定でAI技術の社会実装を加速

岡山大学がR&D Showcaseの開催報告を公開、トポロジカルクラスタリング研究が最優秀賞を受賞し産学連携の促進へ

岡山大学が英国人女性僧侶による特別公開講座を開催、多文化共生と宗教文化の融合をテーマに講演

京都芸術大学がJ-WAVEとFM COCOLOと連携、成人の日にアート特別番組を全国放送

新潟医療福祉大学の成海世季が北信越学生室内テニス選手権大会で初優勝、姉妹対決を制して頂点に

神奈川大学経営学部とスリーハイが産学連携プログラムを実施、ステークホルダーエンゲージメントの向上に成果

みんなの介護が駒澤大学陸上競技部とスポンサーシップ契約を締結、スポーツと社会福祉の新たな可能性を追求

新潟国際情報大学が国内6大学目のフェアトレード大学に認定、持続可能な国際貿易の理解促進へ

日暮里ゼミナール第20弾にデンマーク育ちの日系人デザイナーが登場、エシカルファッションと教育の重要性を語る

株式会社ファインが受験生500名の睡眠実態を調査、約9割が睡眠重視も4割が睡眠不足に直面

PLUS IMPACTが大学生向けGLOBAL IMPACT CHALLENGE 2025を開始、起業と海外勤務と英語力向上を同時に実現するインターンシッププログラムを提供

医学部受験生の約9割が専門予備校で学力向上を実感、完全個別指導の効果が顕著に表れる調査結果

SMBCコンシューマーファイナンスが金融経済教育セミナーをJV-Campusで展開、学生の金融リテラシー向上を促進

ヨコハマ海洋市民大学が第8回講座を開催、パラセーリング銀メダリストが海の魅力を語る

IGSがインドで持続可能な人材育成基盤の調査事業を開始、経済産業省補助金に採択され企業主導のインパクト投資を推進

スポーツナビが2024年11月度の月間ベスト3を発表、関東大学サッカー連盟とNPB、Homebaseが受賞

株式会社フェニックスが受験生向けレジデンシャルホテルを展開、家具家電完備で快適な受験環境を提供

新潟医療福祉大学男子サッカー部が全日本大学サッカー選手権大会で決勝進出、パブリックビューイングを開催

鳴門教育大学が教員就職率87.9%で2年連続全国1位、15年間で12回の最高位を達成し教員養成の実績を示す

イザン社が学生向けMICEアイデアコンテストを2025年5月に開催、観光・地域創生分野での新たな価値創造を目指す

新潟医療福祉大学が高次脳機能障害支援従事者研修会で講演、地域の医療福祉専門職の知識向上に貢献

M-1グランプリ2024の審査に現役大学生が高評価、令和ロマンの2連覇に85パーセントが支持

叡啓大学がブルークレジットに関する国際シンポジウムを開催、5名の学生が逐次通訳を担当し専門的な議論をサポート

東京工芸大学がコウゲイゲームショウ2025を開催、学生制作の15作品を一般公開へ

週刊少年マガジンが美大・芸大生限定の漫画賞を新設、卒業制作作品のみを対象とした新たな才能発掘の場に

Woxsen大学とIndobox株式会社がMOUを締結、日印教育産業連携の新展開へ向けて日本語教育とビジネス交流を強化

GEOTRAが三井物産サス学アカデミーで北海道大学との産学連携プログラムを展開、人流データを活用した地域課題解決を目指す

宅浪生の第一志望大学合格率が37.5%を記録、学習計画作成と実行が最大の課題に

アイフルがチュラロンコン大学でaihack Thailandを開催、海外人材の採用が加速

嘉悦大学が西武線7駅で受験生応援改札広告を掲出、2025年度新課程選抜に向けた支援を強化

ココロミルと横浜国立大学が消防隊員の潜水時心電図測定を実施、健康管理体制の向上へ前進

熊本大学発ベンチャーStapleBioが希少疾患の治療薬開発に挑戦、世界初の新薬開発への期待が高まる

横浜薬科大学が杵築市と包括連携協定を締結、地域医療人材の育成と持続可能な医療体制の構築へ

自由学園最高学部の学生ベンチャーきみとなりが商品開発サポート業を開始、地域資源を活用した新ブランド立ち上げに着手

山梨中央銀行と事業構想大学院大学がプロジェクト研究を開始、地域企業の新事業創出と人材育成を推進

WEDが会津大学で特別講義を実施、プログラミング初学者向けにチーム開発までを実践的に指導

アクティブアンドカンパニーが奨学金バンクで約1億円の資金調達、奨学金返還支援の拡充へ

デジタル・ナレッジが中央アジア教育セミナーを開催、ウズベキスタンとキルギスの最新動向を解説へ

日本大学経済学部がAI教材atama+を導入、2025年度入学生の読解力と英語力向上を目指し入学前教育を刷新

横浜薬科大学が長野県病院薬剤師会と連携協定を締結、地域医療における薬剤師不足の解消に向けた取り組みを開始

BUSO AGORAが大学生・就活生向け1日500円キャンペーンを開始、フリードリンク完備の快適なワークスペースを提供

岡山大学がOU-SPRING 2024 Winter Research Symposiumを開催、次世代研究者の異分野交流を促進

イムノセンスとユーフォリアが箱根駅伝選手向けGLEIAシステムを開発、疲労度の可視化によりコンディショニングを強化

明治大学ラグビー部とベネクスがPHT繊維ウェアの効果を実証、コンディション管理アプリを活用し睡眠の質向上を確認

マンダムと中京大学が部活ヘアの研究結果を発表、ヘアスタイリングが気分と姿勢の改善に効果

一橋大学が三井住友銀行と日本総研と連携、ソーシャル・データサイエンス学部のPBL演習で実践的教育を強化

高崎商科大学が公認会計士試験で10年連続現役合格者を輩出、独自の会計教育システムで地域を超えた人材育成を実現

横浜ウォーターが長野県立大学と長野市と連携し水道事業啓発プロジェクトを開始、メタバース活用で学習効果向上へ

熊本県が学生向け就職イベントを開催、福岡と関西で企業交流会と半導体企業バスツアーを展開

東北大学発スタートアップQueeenBが野宮氏を技術アドバイザーに迎え研究自動化ロボティクスの開発を加速

墨田区と千葉大学が社会人向けデザインスクールを開講、地域課題解決のためにデザイン思考を活用

慶應義塾大学が腸内細菌叢とCOPDの関連性を解明、食物繊維による新規治療法の開発に期待

埼玉県が学生向け起業伴走プログラムCEOチャレンジグランプリを開催、7大学7チームが最終プレゼンに挑戦

Zenkenが経営者と学生をつなぐ交流イベント「CEO Talk」を開催、仕事の本質と働く意義の理解促進へ

京都中央信用金庫が学生向け起業家育成プログラムを開始、4大学の学長らによるパネルディスカッションも実施へ

ジャパン・メディカル・カンパニーが慶應義塾大学と頭蓋変形研究で共同契約を締結、医学的知見の蓄積と治療法の確立へ

岡山大学那須保友学長がブラジルで講演を実施、日系社会との教育連携を強化し留学生獲得を目指す

じゅけラボ予備校が自宅浪人生の学習計画実態を調査、年間計画基準は57.9%にとどまり短期計画依存の課題が浮上

グリーンモンスター株式会社が投資詐欺体験チャットに闇バイト編を追加、若者の被害防止に向けた取り組みを強化

摂南大学がインキュベーションラボを開設、2025年2月に開所記念シンポジウムを開催し生活習慣改善を提案

アフラック生命保険が企業内大学ALAを開校、一橋大学大学院と連携し次世代リーダー育成を強化

松下政経塾がリーダーシップ&マネジメントプログラムを開催、次世代リーダーの育成に向けた全6回のオンラインセミナー

京都芸術大学が次期学長に佐藤卓を選任、2025年4月から新体制で芸術教育の発展を目指す

第一工科大学が延岡工業高等学校と高大連携協定を締結、宮崎県内3校目の連携で工業教育の強化へ

新社会システム総合研究所が医療データ分析セミナーを開催、医療提供体制と病院経営の方向性を提示

第一工科大学が蒲生高等学校と高大連携協定を締結し、鹿児島県内44校目の連携校に

サオマイジャパンと穴吹学園が電気技術者奨学金制度第3期を開始、外国人留学生18名の技術者育成と就職支援を強化

ロレアル パリが実践女子大学で特別講義を実施、女性エンパワメントとストリートハラスメント対策を推進

横浜市立大学COI-NEXT拠点が若者の生きづらさに関する公開シンポジウムを開催、専門家らによるパネルディスカッションで解決策を模索

明治大学と株式会社クロス・マーケティングが都市設計の共同研究を発表、緑と自然が居住意向に与える効果の違いを実証

京都芸術大学が障がい者アートを活用した建築現場の仮囲いデザインプロジェクトを開始、産学福連携による地域活性化を目指す

名古屋医専と名古屋モード学園が中京病院でクリスマスイベントを開催、患者の笑顔と喜びを引き出す取り組みに成功

コアトリム ステーションと早稲田大学が産前産後女性向けコンディショニングプログラムを開発、腰痛改善に特化した支援を実現

山元ヒルズファームと尚絅学院大学がブルーベリー加工品の共同開発プロジェクトを開始、食品ロス削減と高付加価値化を目指す

叡啓大学4年生が全国大学ビブリオバトル2024本戦に出場、紹介本が準グランドチャンプ本に選出され大学初の快挙を達成

HIROTSUバイオサイエンスがN-NOSEの新研究論文を発表、がん再発モニタリングツールとしての有効性が明らかに

明治大学渡邊恵太研究室がプロトタイプ展を開催、超軽工業がもたらす未来像を展示とトークで紹介

文部科学省が東北大学を国際卓越研究大学に認定、10兆円規模の大学ファンドによる研究力強化へ
