
2025-01


中高一貫校生の大学志望校決定時期を調査、高校2年生までに9割が志望校を決定し学部への興味と付属校が主な理由に

パリ・パラ金メダリスト小田凱人選手の児童書が発売、幼少期から現在までの軌跡を子ども向けに解説

メドテリアが1億円の資金調達を実施、医療系学生向けコミュニケーションプラットフォームの発展に期待

京都芸術大学がトヨタ自動車と実践的デザイン思考の授業を実施、産学連携による次世代人材育成を推進

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校がGrand Concert 2025を開催、学生主導の総合エンタテイメントショーを実現へ

関西大学が関大クラフトコーラ關杯を開発、2025年大阪・関西万博での提供を目指し健康志向の新商品を完成

エナジードが次世代型キャリア教育プログラムを奈良県立高校に導入、探究型学習で生徒の成長を支援

クリーク・アンド・リバー社がゲームクリエイター向け数学講座を開催、マトリクスを活用したゲーム開発技術の向上を目指す

全国知財創造実践甲子園2024で山口松風館高校が受賞、360度自由自在に動く車両の発明が評価

小松島市内の小学生200名がダンスアーティストケント・モリと特別授業で交流、教育プロジェクトの集大成へ

ゲームクリエイター甲子園2024で過去最大の1001作品が集結、総合大賞はHAL名古屋チームが受賞

ちばのWA地域づくり基金が子ども・若者支援2団体の活動を支援、不登校児童と社会的養護の若者を支える新プロジェクト始動

東京都立第五商業高校が五商ショップを国立駅で開催、地域と連携した商品開発で実践的な学びを提供

学校法人角川ドワンゴ学園がN/S高起業部ビジネスプランコンテストを開催、6チームが多彩な事業プランを発表へ

JIKEI COM Apex Legends全国高校生大会が開催決定、eスポーツ専門学校グループ10校で実施へ

同志社女子大学と亀屋良長が新スライスようかんを開発、推し活と映えを意識した和菓子がバレンタイン商戦に登場

EQAO教育グループが上智大学フランス語学科専門コースを開講、現役上智大生による個別指導で合格実績を拡大へ

クリエイターワークス研究所が2025年卒美術系学生の就職活動実態調査を実施、高収入と仕事内容重視の傾向が顕著に

くればぁが高性能マスク提供する大牟田高校、全国高校駅伝で11年ぶりの準優勝を達成、三区間で区間賞を獲得し粘り強い走りを披露

EQAO教育グループが上智大学法学部国際関係法学科専門コースを開設、現役上智大生による実践的な指導体制を確立

ダイワコーポレーション主催のベイサイドカップ少年野球大会が神奈川県から子ども・子育て支援大賞の奨励賞を受賞

TimeTreeが大学受験動向を分析、高校1年からの受験対策が主流化し奨学金関連予定も増加傾向に

学生web3連合が全国規模のアイディアソンを開催、A.T.カーニーとSuperteam Japanがメンタリングを提供し次世代Web3人材の育成を加速

伸芽’Sクラブが有明ガーデンの無料子育てイベントに出展、幼児教育から受験対策まで総合的なサポート体制を紹介

豊田市が高校生起業家体験プログラムを開始、教育系インフルエンサーのドラゴン先生がサポーターとして参画し地域貢献へ

EQAOが上智大学法学部地球環境法学科専門コースを開設、現役上智大生による徹底指導で合格実績の向上を目指す

パナソニック コネクトと明治大学が女性管理職比率向上の共同研究を実施、CEOメッセージの効果を実証

関西外大の学生がPBLで廃棄紙を活用したエシカル消費型マザーズバッグを開発、クラウドファンディングで製品化へ

BBT大学とOICグループが次世代経営者育成プログラムを開始、最速23歳での社長就任を実現へ

品川CCワイルドキャッツと専門学校が連携、学生のデザインによるユニフォーム・グッズ制作プロジェクトを始動

金沢大学とNTT西日本北陸支店が能登半島地震からの創造的復興に向けた連携協定を締結、ICTを活用した地域再生を目指す

国際音楽・ダンス・エンタテイメント専門学校が舞台機構調整技能士で新潟県内1位から3位を2年連続独占、技能士育成の成果が業界発展に貢献

寒川高校野球部とOceans Loveが野球体験教室を開催、障がい児との交流で地域貢献を推進

株式会社オフィスサニーが学習支援イベント「できるびよりフェスタ2025」を開催、教育支援の新たな可能性を提示

TDAI Labが画像改ざん検知特化型の電子透かし技術を開発、ディープフェイク対策とコンテンツの信頼性向上に貢献

第9回高校生ダンスバトル選手権で二松学舎大学附属高校とRikuyaが栄冠、3月から全国放送とPrime Video配信へ

第一三共ヘルスケアが高校生向けセルフケア アンバサダープログラムを開始、映像制作を通じた健康情報発信スキルの習得が可能に

富山県が進出IT企業研究セミナーを2月に開催、オンラインで全国からの参加が可能に

ワオフル株式会社がメタバースを活用した不登校支援の実証研究を開始、東京学芸大学との共同研究で教育効果を検証へ

保育園のICT活用率が大幅増加、データ分析による保育の質向上と業務効率化が進展

イー・ラーニング研究所がライフプランニング教育に関する意識調査を実施、親の9割以上が小学生からの学習開始を支持

株式会社イマジナが山梨県立大学で特別授業を実施、AI時代における人材育成の重要性を学生に向けて講義

新潟医療福祉大学サッカー部GK桃井玲選手がJFL飛鳥FCへ新加入、2025シーズンから新天地での活躍を目指す

エミレーツ航空大学が288名の航空業界新進気鋭のリーダーを輩出し就職率84%を達成

FLNが昭和学院中学校の職場体験を実施、地域情報プラットフォームまいぷれで取材を体験

産経新聞社が浪速区の職業体験イベントで記者体験を提供、区内小学生約430人が参加し職業理解を深める

株式会社ネイティブキャンプが日本語講師募集を開始、24時間365日無制限のオンライン日本語レッスンの提供体制を強化

カシオ計算機が情報I対応の電子辞書XD-SA4900を発売、6社13点分の教材コンテンツを搭載し学習効率が向上

LIXILが子ども支援プロジェクトで約5000万円の寄付を決定、東南アジアとケニアの環境改善へ向け本格始動

MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー教育に参画、海洋事業分野の人材育成を強化

Loohcs高等学院が文化祭とオープンスクールを開催、リベラルアーツ教育の実践的な学びの場を提供

モレスキンと日本大学芸術学部がアートコンペを開催、受賞作品22点から13点を全国4店舗で巡回展示へ

がってん寿司と埼玉県の小学生が未利用魚ブダイを活用した新メニューを期間限定で商品化

Loohcs志塾が総合型選抜対策の合格者座談会を開催、オンラインと対面で全6回の説明会を実施

新潮社が小学校受験の決定版『小学校受験は戦略が9割』を刊行、私立小学校の全容解明へ

株式会社dive in LIFEが春休み預かり自然体験を開始、共働き家庭の子育て支援と親の自己実現を両立

新学社が全国学力・学習状況調査のCBT化における教師の期待を調査、学習データの一元管理による個別指導の強化に注目

県立広島大学がプログラミング集中講座を開催、デジタル時代の基礎教育として文理問わず受講者を募集

クックピット社が成城大学でラーメンの無料配布キャンペーンを実施、日本初の業務用ストレートスープ企業の学生向けマーケティング施策が始動

CosorenSupportが丸の内に受験生の保護者向けカウンセリングルームを開設、東京駅直結の便利な立地で利用しやすく

HR高等学院が通信制高校サポート校のメディア向け発表会を開催、小島よしおが1日限定特別講師として登壇し学生へアドバイス

Ubdobeが難病の子ども向け医療ケア付きキャンプでフィールドワークプログラムを開始、医療福祉職の新しい働き方を提案

大阪大学と慶應義塾大学が20色の生物発光タンパク質を開発、細胞の多色同時観察を実現

U-22プログラミング・コンテスト2025、協賛募集とクラウドファンディング導入で支援の幅を拡大

星野リゾート奥入瀬渓流ホテルが中学生向け氷瀑ライトアップツアーを開催、地域の自然教育を推進

国際高等学校が富良野でスキー研修を実施、多国籍生徒による国際交流と地域学習の深化へ

栄光ゼミナールが埼玉県で新中学1年生向けつまずきチェックテストを開催、親子セミナーを通じて中学入学への不安解消を支援

大和書房が東京大学地理の入試問題を教材化、現代社会の課題解決に向けた知的エンタメ講義を展開

REDEE株式会社が全世代向け無料メタバース体験ワークショップを開催、デジタルリテラシー教育の新たな取り組みをe2PARK滋賀東近江店で展開

伸芽会浅草教室が江戸川学園取手小学校の特別講演会を開催、12年一貫教育のビジョンと実践について解説

FRESH CHEESE STUDIOが小学校で食育活動を展開、手作りチーズ体験で食への関心向上を目指す

全日本学校教材教具協同組合と筑波大学附属大塚特別支援学校、第2回インクルーシブ教育教材コンテストで9作品が入賞し特別支援教育の発展に貢献

日本教育再興連盟がウクライナの高校生を招へい、福島県での放射線スタディーツアーを通じて災禍からの復興を考察

摂南大学経営学部久保研究室がDigi田甲子園本選出場へ、データ活用による地域課題解決の実践が評価

慶應義塾大学が新規抗体精製法を開発、プロテインA代替技術による製造コスト削減に期待

島根県立大学が地域おこし協力隊活動発表会を開催、6自治体の隊員が多彩な活動成果を発表へ

関西大学が万博機運醸成に向けたSBTラリー企画を開始、エモジを活用した謎解きコンテンツを展開

明星大学生が広島・長崎の被爆樹木パネル展を開催、平和学習と歴史的価値の継承に期待

全国調理師養成施設協会が第40回グルメピック全国大会を開催、270校から54名の精鋭が技を競う

BANDが教育現場1081名の声を分析、保護者との連絡手段とICT活用が課題に

ヤブ原産業が体育館用ANZENノンワックスを発売、水分不使用で床材の劣化防止とグリップ力向上を実現

レメディ・アンド・カンパニーがタイSICRESと基本合意を締結、感染症臨床試験の国際展開を加速

岡山大学が岡山県の感染状況分析を発表、定点当たり7.46人と急増しハイリスク患者への注意喚起を実施

株式会社AlbaLinkがちばぎんSDGs私募債を発行し船橋市立船橋高等学校へヘルメットを寄贈、地域教育支援の新たな取り組みを展開

高専ワイヤレステックコンテスト2024の予選結果発表、本選進出9チームが決定し3月の東京大学で総務大臣賞を競う

教育業界M&A総合センターが開設、譲渡企業手数料完全無料で事業承継を支援

アップルスポーツカレッジがデジタル教材を提供、小学校体育授業の指導支援とクラブ活動の充実化を促進

岡山大学が多文化共生ワークショップを開催、高校生と留学生が社会問題解決に向けて協働

STELLA*SchoolがADHD児の3学期支援インスタライブを開催、時間ごとの具体的な対応方法を伝授

翔泳社が不登校の子どもと親のための会話支援本を発売、4段階レベルで具体的な取り組みを紹介

河合塾Wingsが新中1進学セミナーを開催、現役東大生の体験談と新入試制度を解説

日本ワーキング・ホリデー協会が45周年記念事業として24時間対応のトラブル相談窓口を開設、海外渡航者の安全確保に向けた支援体制を強化

Qiita TeamがDX推進支援で教育機関向け無償提供プログラムを開始、最大300名まで無料で利用可能に

ネイティブキャンプがCIP English Academyと提携開始、フィリピン・クラークでネイティブ講師による個別指導を展開

翔設計が明治学院大学男子バスケットボール部とスポンサー契約、大学部活動支援による人材確保戦略を強化

慶應義塾大学アート・センターが改正博物館法に基づく登録博物館として新規認定、大学博物館の新時代へ

アップサイクルブランドLigarettaと学生運営セレクトショップがコラボ、循環型社会の実現に向けた新たな取り組みを開始

コスモスイニシアが小学生低学年向け野球大会を開催、28チームが参加しプロ選手による技術指導も実施
