
2025-01


グリーンモンスター株式会社が投資詐欺体験チャットに闇バイト編を追加、若者の被害防止に向けた取り組みを強化

AI英語学習アプリabceedが500万ユーザーを突破、AI英会話レッスン機能の追加で学習効率が向上

摂南大学がインキュベーションラボを開設、2025年2月に開所記念シンポジウムを開催し生活習慣改善を提案

アフラック生命保険が企業内大学ALAを開校、一橋大学大学院と連携し次世代リーダー育成を強化

松下政経塾がリーダーシップ&マネジメントプログラムを開催、次世代リーダーの育成に向けた全6回のオンラインセミナー

ココシロインターンが公式サイトを全面リニューアル、学生と企業の効率的なマッチングを実現する新機能が続々と追加

京都芸術大学が次期学長に佐藤卓を選任、2025年4月から新体制で芸術教育の発展を目指す

第一工科大学が延岡工業高等学校と高大連携協定を締結、宮崎県内3校目の連携で工業教育の強化へ

新社会システム総合研究所が医療データ分析セミナーを開催、医療提供体制と病院経営の方向性を提示

総合型選抜専門塾EQAOが上智大学専門コースを大幅増枠、現役上智大生講師による高い合格実績を誇る指導体制を強化

第一工科大学が蒲生高等学校と高大連携協定を締結し、鹿児島県内44校目の連携校に

明治大学と株式会社クロス・マーケティングが都市設計の共同研究を発表、緑と自然が居住意向に与える効果の違いを実証

サオマイジャパンと穴吹学園が電気技術者奨学金制度第3期を開始、外国人留学生18名の技術者育成と就職支援を強化

ロレアル パリが実践女子大学で特別講義を実施、女性エンパワメントとストリートハラスメント対策を推進

横浜市立大学COI-NEXT拠点が若者の生きづらさに関する公開シンポジウムを開催、専門家らによるパネルディスカッションで解決策を模索

biimaと学研が品川区小学生向けに走り方教室を開催、SPLYZAの動作解析で運動能力向上を支援

京都芸術大学が障がい者アートを活用した建築現場の仮囲いデザインプロジェクトを開始、産学福連携による地域活性化を目指す

名古屋医専と名古屋モード学園が中京病院でクリスマスイベントを開催、患者の笑顔と喜びを引き出す取り組みに成功

ASOポップカルチャー専門学校の学生がアジアデジタルアート大賞展で九州専門学校唯一の入賞を果たす

コアトリム ステーションと早稲田大学が産前産後女性向けコンディショニングプログラムを開発、腰痛改善に特化した支援を実現

雨風太陽が和歌山県すさみ町と連携し通学可能な親子向け地方留学プログラムを開始、関係人口創出と二地域居住の推進へ

山元ヒルズファームと尚絅学院大学がブルーベリー加工品の共同開発プロジェクトを開始、食品ロス削減と高付加価値化を目指す

叡啓大学4年生が全国大学ビブリオバトル2024本戦に出場、紹介本が準グランドチャンプ本に選出され大学初の快挙を達成

HIROTSUバイオサイエンスがN-NOSEの新研究論文を発表、がん再発モニタリングツールとしての有効性が明らかに

明治大学渡邊恵太研究室がプロトタイプ展を開催、超軽工業がもたらす未来像を展示とトークで紹介

文部科学省が東北大学を国際卓越研究大学に認定、10兆円規模の大学ファンドによる研究力強化へ

長岡技術科学大学の山本麻希准教授が野生動物と人間の共存をテーマに特別講演を実施、環境保全と地域創生の重要性を学生に伝える

SPIN TECHNOLOGYがAI自動採点システムを開発、教育現場の働き方改革に貢献へ

イノビオットが半導体エンジニア体験ゲームを無料配信、α世代向けキャリア教育の新展開へ

京都芸術大学がBTSの母校GCUと提携、2025年4月からK-POPダンス科目をオンラインで開講へ

栄光ゼミナールが新中学2・3年生向け都県立シミュレーションテストを開催、5教科模試と内申点で合格判定が可能に

ECマーケティングが関東私立大学30校のウェブサイトを調査、中央大学が使いやすさで1位に輝く

メガネのZoffが小学6年生向けに目の健康啓発出張授業を実施、デジタルデバイスの正しい使用方法を重点的に解説

慶應義塾と三井住友銀行が産学連携協定を締結、スタートアップエコシステム構築による社会課題解決へ

東洋英和女学院大学がQQEnglishのオンライン英会話とセブ島留学を導入し英語カリキュラムを強化

村瀬鞄行が2026年入学用ランドセルを発表、ジェンダーレスカラーと大容量モデルで多様なニーズに対応

5社がBNCT深部腫瘍治療の研究開発で覚書を締結、がん治療の新たな可能性を追求

マレーシアの元年堂がJALと日本文化体験イベントを開催、年越しそば体験と西陣織展示で伝統文化を発信

仙台育英学園がケンブリッジ国際認定校として認定、2025年春から外国語コースで新プログラムを開始へ

全国日本語教師養成協議会が第22回公開講座と第19回採用合同説明会を開催、日本語教育機関認定法に基づく新制度への移行期に向けた情報提供の場に

長崎大生が河川ごみを調査研究、KTNテレビ長崎が特別番組として大晦日に放送へ

先端教育機構が2025年お正月セミナーを開催、AIと人材育成の未来を考察する3日間のオンラインイベント

M2AIが教育支援NPO向けに生成AI勉強会を無償提供、企業研修レベルの学習機会を現場へ

パルシステム群馬が伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校でSDGs特別授業を実施、カードゲームで持続可能な社会づくりを学習

コトバンク社が全国17校で実施した音読学習プログラム、開発途上国の子どもたちへの給食支援に繋がる新たな取り組みを展開

獨協大学と産学プロジェクトが子どもの貧困解決に向けたフードドライブイベントを開催、地域支援の新たな取り組みを展開

M2AIが学習支援NPO法人向けに生成AI勉強会を無償提供、教育現場での適切な活用と格差解消を目指す

ココザス株式会社が堺市立日置荘中学校でFP職業講話を実施、中学生の金融リテラシー向上に貢献

JR西日本がマイナンバーカードを活用した学生割引本人確認の実証実験事業者に採択、Mobility Auth Bridgeで技術実証へ

桐蔭横浜大学サッカー部からJリーグへ7名の選手が加入内定、全日本大学選抜経験者も複数名

ブレーンセンターがJICA留学生の活躍を紹介、グローバル人材としての期待が高まる日本企業の未来像に迫る

And Doホールディングスが2026年卒向けプレミアム就活セミナーを開催、代表取締役社長が直接企業理念を説明へ

東京電機大学が第2回CRCフォーラムを開催、真空成膜技術の最新研究成果を発表へ

医学生に選ばれた手術教育ツールOPeDrive、宮崎大学での導入により教育効率が大幅に向上

島根県立大学村岡詩織講師が視覚障害者の投票プロセス研究でHCD機構学術奨励賞を受賞、投票環境の改善に貢献

CREが上智大学で物流不動産講座を開催、約80名の学生がEC時代の物流インフラを学習

JICEが就労分野の日本語教育モデルを開発、文化庁委託事業で教師研修や成果報告会を実施し教育環境の整備が進む

名古屋商科大学の税理士・公認会計士専攻から8名が合格、特別プログラムと奨学金制度で学習環境を整備

アデッソが東北大学の研究者とスマホ依存対策について対談、脳科学的アプローチによる子どもの健全な発達をサポート

OCCと森ノ宮医療学園が包括的連携協定を締結、ヘルスケア・教育テック分野での協働を推進へ

オルビスがキッズドアの高校生向けスキンケアレッスンを開催、社会貢献活動の一環として教育支援を強化

アクセスネクステージが大学・専門学校向け留学生動向研修を実施、独自データベースを活用した戦略提案を展開

ALL DIFFERENT株式会社がみん就フォーラムに出展、組織開発・人材育成の魅力を学生に直接アピール

オリコと広島銀行がWeb完結型教育ローンを開始、24時間365日のオンライン契約で教育資金調達の利便性が向上

文教大学学園が創立100周年記念ロゴマークを発表、学園関係者から433点の応募作品が集まる

北浜キャピタルパートナーズと延岡学園がIT教育で業務提携、AIやデータサイエンス教育の展開で地域活性化へ

札幌三育小学校が2026年3月末での閉校を決定、少子化の影響により75年の歴史に幕

アイティフォーがU-Recと協業し学生向け就職活動支援サービスを開始、SNSを活用した新しい採用活動の強化へ

河出書房新社が橋本治『革命的半ズボン主義宣言』を40年ぶりに復刊、日本の組織文化を鋭く分析した名著が蘇る

明治大学と日本電気が有機野菜の購入促進研究を発表、過剰な美意識の弊害に焦点を当てた新たなマーケティング手法の有効性を実証

ポーカーチェイスが東京タワーで初のオフラインイベントを開催、300名規模のリアルトーナメントが大盛況

マイナビハイダン2025中部予選で桜丘高等学校が両部門制覇、決勝進出4校が決定

岡山大学総合技術部がプロジェクトマネジメント基礎研修を実施、技術職員と事務職員の高度化を推進

山梨大学がAzure OpenAI Service活用のTeams Chatbot「UYxAI」を導入、教職員の業務効率化を実現へ

小学館JS研究所が女子小学生のスマートフォン調査を実施、所有率53.2%でYouTube視聴が最多に

東生野中学校1年生が考案した新商品「焼肉もどき」、仁の蔵工場直売会で限定販売へ

Green Carbonが金沢桜丘高校で環境配慮米の試食会を実施、生徒主体の環境教育活動として展開

名古屋市がなごや学生プラットフォームを開設、Communeを活用し学生と行政の共創を促進

フジテレビが第97回日本学生氷上選手権大会の全演技をFODでライブ配信、大学生フィギュアスケートの魅力を全国に発信

ロッテが山口県内44園でフーセンガムトレーニングを実施、園児の口腔機能向上に効果

アトレ大井町がJR東日本東京総合車両センターと連携、子供向け鉄道教育イベントを開催

採用管理システム『i-web』がLabBase就職スカウト機能と連携、理系人材採用の効率化とマッチング精度向上を実現

ネイティブキャンプ留学がPINES Main Campusと提携、フィリピン・バギオの老舗英語学校で短期集中学習を実現

ルーム・トゥ・リード・ジャパンが教育支援キャンペーンを開始、マッチング制度で寄付額が5倍に拡大

YouTuberけなそゆ監修の子ども向けオンライン動画制作スクールミニスタが2024年1月より本格開校、無料体験レッスンも実施

クロスプラスが卒入園・卒入学セレモニー服の実態調査を実施、ジャケット×パンツスタイルの需要が拡大

大阪芸術大学が『OSAKA光のルネサンス2024』で中之島バラ園に星空を創出、四季の移ろいを音と光で表現する展示を実施

レッドブルとStudyplusが受験生応援第2弾を開始、200名にレッドブル受験応援BOXをプレゼント

中央国際高等学校が全日本高校eスポーツ選手権APEX LEGENDS部門で優勝と準優勝を独占、通信制高校の快挙として注目

行知学園が外国籍児童向け日本語教育の教員向けオンライン講座を開始、多忙な教員の学習支援を実現

ハイヤールーとfreeeがコーディング試験体験イベントを開催、エンジニア採用のミスマッチ解消に向けた取り組みを強化

パステルコミュニケーションが中学生向けスマホ管理小冊子を無料配布、自己管理力育成に焦点

岡山大学がブラジルの大学との教育研究交流を強化、30年以上の実績を基に留学生受け入れ拡大へ

名古屋市立大学整形外科の村上教授がWIFの女性活躍推進活動に賛同、医局の新入医局員が5年で4倍に増加

USJが2025年春の学生応援キャンペーン『ユニ春』を発表、原菜乃華さん主演の新CMで学生の思い出作りを全面支援

コスモエージェンシーがGRAND CHAMPIONSHIP 2024を開催、フットサルとバレーボールの年間チャンピオンを決定へ

日本旅行がSB Student Ambassador全国大会を共催、全国9校の高校生がSDGsの実践を発表へ

高山市学校給食センターが全国学校給食甲子園で優秀賞、地場産物70%使用の献立が高評価
