
2025-01


VISH株式会社が長野県大桑村の保育園に園支援システムを導入、保育士の業務効率化と保護者との情報共有を促進

九州大学ラクロス部がSPONSORS BOOSTを通じて株式会社GLUGとスポンサー契約、遠征機会の増加と部員のキャリア形成を促進

ココザス株式会社が日本大学三井秀俊教授へ取材を実施し資産形成の実践的アドバイスに関する記事を公開

壱岐市が壱岐高校野球部応援プロジェクトをGCFで開始、選抜高校野球21世紀枠出場を目指し1000万円の支援募集へ

サーモスが女子栄養大学と連携し真空断熱スープジャーを活用した栄養改善プロジェクトを始動、大学生の食生活改善へ向け新たな取り組みを開始

日本旅行が大学向け危機管理サービス大学110番を開始、24時間365日体制で海外留学生の安全をサポート

NTSセーフティ家計総合研究所が高校3年生向け家計教養講座を実施、18歳成人に向けた実践的な金融教育を展開

総合型選抜専門塾EQAOが1月に説明会開催、上智大学合格率54.4%の実績を持つ教育機関が受験対策を解説

EQAO教育グループ2024年度4期生が33大学96名合格、総合型選抜で業界トップクラスの実績を達成

京都大学初のJリーガー誕生、田中雄大選手が福島ユナイテッドFCへの加入が決定し新たな歴史を刻む

岡山学芸館高校サッカー部がスポチュニティでクラウドファンディングを開始、全国大会に向けて300万円の支援募集

京都芸術大学の学生50名が南座の一文字看板を制作、伝統技術の継承と新春公演の華やかさを表現

理系大学の女子枠入試が大幅拡大、ブルーアカデミーが専門講義で受験生を支援

KADOKAWAが中学英語・数学の予習ドリル改訂版を発売、7日間で重要ポイントを効率的に学習可能に

大学キャリアセンターの利用実態調査が公開、就活支援における重要性と学生の意識変化が明らかに

昭和大学がAnatomage Tableを活用した医療人教育のウェビナーを開催、革新的なカリキュラムデザインを公開へ

大学キャリアセンターが低学年期からの支援を理想視、学生の実態との乖離が課題に

大阪マラソン2025のメダルデザインコンテストに1254件の応募、不用パソコンから製作へ

KADOKAWAが大学入試自由英作文の学習書を全面改訂、添削指導のような解説で実践力向上を実現

岡山大学が第4期中期目標・中期計画の外部評価委員会を開催、教育改革の進捗状況を確認し次回は令和7年6月に実施予定

Z世代400人に聞いた2024年度流行語大賞への納得度調査、Bling-Bang-Bang-Bornが最高評価を獲得

学研が最強王図鑑と小学辞典のコラボレーション版を発表、2025年2月の発売に向けて予約受付を開始

株式会社協和が2026年度入学向けランドセル展示会を発表、全国46都道府県で150回以上の開催へ

国際基督教大学の岩井克人教授が美術の名著を解説、VOOXで音声教養コンテンツを新規配信開始

Inspire HighがHundrED Global Collection 2025のTOP100に選出、探究的な学びのプログラムが世界的に評価

京都芸術大学のゲームゼミが謎解き脱出ゲームを開催、2025年1月から全15回の無料イベントを実施へ

I.C.NAGOYAが新モンゴル日馬富士学園の高校生向け短期文化体験コースを2025年1月から開始、国際交流を通じたグローバル人材育成を目指す

長崎県立諫早高校がAi GROWを導入、AIによる非認知能力の客観的評価システムが教育改革を加速

子ども英語教室レプトンが2025年春の新規入会者向けキャンペーンを実施、入会金と初月月謝が無料に

パソナグループが能登半島地震被災地の小学校25校に教育支援物資を寄付、チャリティーコンサートの収益を活用した地域貢献

Loohcs志塾が高校向け総合型選抜の無料講演会を実施、最新の入試情報と対策を提供へ

アートリフォームが小学生向け廃材活用ワークショップを開催、SDGs教育と創造性開発を促進

唐津南高校が環境省グッドライフアワードで特別賞受賞、虹の松原の環境保全活動で地域貢献

ヤマハがフィリピンとメキシコで音楽教育支援を開始、スクールプロジェクト展開国が9か国に拡大

メガネのZoffが小学生向け目の健康啓発授業を実施、デジタルデバイス時代の目の健康維持をサポート

カネボウ化粧品がKATE SCHOOLを筑波大学附属坂戸高校で開講、メイクを通じた自己表現教育で生徒の自己肯定感が向上

Z会が2025年度幼児コース向け無料ワークブックを提供開始、ひらがなと入学準備で学習意欲を育成

バルテスがマインクラフトを活用した社員家族向けプログラミング教室を開催、次世代IT人材の育成を支援

ATOMicaがキャリア形成支援プログラムをCoyageブランドとして統合、地域と企業を結ぶ新しい働き方創出へ

アライブインターナショナルスクールが歯科医と連携した健康イベントを開催、地域専門家との連携教育プログラムの先駆けに

ダブルエムが設立10周年で無料講演プログラムを開始、地域経済の活性化を目指し学生とベンチャー企業を支援

カフェトークが2024年下半期のベストオンライン講師を発表、5名の大賞受賞者と72名の受賞者を選出

レビックグローバルがEQセルフマネジメントを発売、組織のコミュニケーション力向上を実現

WEGOが新潟ビジネス専門学校で産学協同特別講座を開催、スマホネイティブ世代のマーケティング手法を探求

静岡大学がカーボンニュートラル推進本部を設置し記念講演会を2025年2月に開催、地域社会との連携強化へ

CLACKがインフォテックから中古PC10台を受領し、高校生向けプログラミング教育支援をさらに強化

ベネクスが玉川大学女子駅伝チームの休養サポートを開始、リカバリーウェアとセミナーで選手のパフォーマンス向上を支援

NITI Technologyと松蔭大学がAIを活用したデータドリブン型教育の共同研究を開始、社会的知性値の活用で学習効率の向上へ

セントラル防災が岐阜市の中学生向け消防設備体験ワークショップを開催、職業理解と防災意識の向上に貢献

CellidがJSTの医療用ARグラス開発プロジェクトに参画、東京科学大学と三井化学と共同で臨床実用化を目指す

函館バスが小中学生向けバス冒険キングを開始、ICASカード利用で最大100%ポイントバックの取り組みを展開

TORIKAI CAFEと九州産業大学が100%プラントベース冷凍ホイップクリームの共同研究を開始、国産植物素材の活用で安心・安全な食品開発へ

株式会社アライブがチャリティーイベントの収益を名古屋市に寄付、子ども青少年事業と教育環境の整備に貢献

学研HDが水戸市全小中学校48校へAIリテラシー書籍を寄贈、子どもたちのAI教育環境が充実へ

ワタナベエデュケーショングループが大学お笑いNo.1決定戦笑学祭2025を5都市で開催、賞金30万円と育成特典で若手発掘を加速

アールナインが2026年春入社内々定者向け長期インターンシップを開始、入社前から後輩を持つユニークな育成体制に注目

ALSOKが標的型攻撃メール訓練T3 with セキュリティ教育の提供を開始、セキュリティリスクの低減に貢献

カフェトークが第8回音楽発表会を銀座YAMAHAホールで開催、5年ぶりの実地開催で音楽レッスンの成果を披露

富士急が小学生向け電車・バス無料デーを開催、地域の公共交通機関利用促進と地域活性化に期待

板橋区と東京家政大学が絵本のまちづくりでSDGs推進授業を実施、商店街活性化に向けた絵本カフェ提案が最優秀に

日本経済大学バスケ部のキエキエ・トピー・アリ選手が横浜エクセレンスと契約、B3リーグでプロ選手としての活躍へ

武蔵野美術大学が2024年度卒業・修了制作展を開催、鷹の台・市ヶ谷の2キャンパスで1,200作品以上を展示

ネイティブキャンプ留学がフィリピン・バギオのスクールを新規追加、涼しい気候と充実した教育環境で語学力向上を実現

叡啓大学3年生が久比小さな暮らしの芸術祭の活動を広島県大学生地域連携活動発表会で報告、地域の魅力再発見に貢献

慶應義塾大学と東京大学がiPS細胞からの運動ニューロン誘導法を開発、ALSの病態解明に向け新たな一歩

医系専門予備校メディカルラボが2025年度共通テスト速報講演会を開催、医学部志願者向けに出願戦略を提供

ブロードマインド社が高校生向け金融教育ゲームを実施、仮想人生体験を通じたライフプラン学習を提供

STARS Space Serviceが静岡大学の人工衛星STARS-Me2の開発を技術支援、JAXAへの引渡しが完了し宇宙デブリ対策へ前進

新国立劇場が18歳以下200名をオペラ『カルメン』に無料招待、文化芸術体験支援事業として2025年2月から開始

ネイティブキャンプ留学がBTESで最大132,150円お得なクリスマスプロモーションを開始、マンツーマン授業で効率的な学習環境を提供

西尾市が広告デザイン専門学校と県内初のデザイン特化型事業連携協定を締結、情報発信力の強化へ

那覇市松山の夜間保育園ビリーブ・ハウスがファンクラブを設立、スポンサー企業からの支援で保育の質向上と料金適正化を目指す

みんなの介護が駒澤大学陸上競技部とスポンサー契約を締結、社会保障とスポーツの新たな価値創造へ

マイナビバイトが高校生78名に闇バイト対策授業を実施、SNSでの怪しい求人への対処法をグループワークで学習

エイアンドピープルが東京都教育委員会表彰に内定、都立高校でのビジネスアイデア授業が高評価

南日本運輸倉庫がベトナム人大学生6名を第4期インターン生として受入れ、グローバル人材育成を強化

筑波大学と三井不動産が産学連携協定を締結、サイエンスパークの機能強化で新産業創造へ

城西大学がBtoBプラットフォーム業界チャネルを導入、学生の進路サポート体制が大幅に強化へ

滋賀大学がAI教材atama+を入学前教育に導入、データサイエンス学部の数学基礎力向上を目指す

ワオ高校が創立5年目を迎え通学コースを本格始動、全国展開による教育環境の充実化へ

ひとり情シス大学1日コースが名古屋で初開催、中堅中小企業のIT人材育成を本格化

ザスパ群馬が阪南大学のDF野瀬翔也選手を獲得、2025シーズンからの加入が内定
