
2025-01


リクルートが高校生の自己効力感調査を実施、勉強の成果と周囲からの承認が自信形成の鍵に

メディアシークが受験生向け脳トレーニングパッケージNeuro Switch for STUDYを発売、脳波測定で学習効率向上を実現

J PREPが2025年度共通テスト試験分析セミナーを開催、データ分析と講師陣による徹底解説で受験対策を支援

ネイティブキャンプがワーキングホリデー向け新教材を追加、スキーリゾートでの実践的な英語学習が可能に

H.I.F.とレオパレス21が留学生向け住宅保証で業務提携、10カ国語対応の生活相談サービスで受け入れ体制を強化

ミスコン出場女子中学生の80.6%がカラコン使用、低年齢化する美容意識と安全性への高い関心

信州大学と東洋ライスが米糠研究で共同研究、腸内細菌叢の多様性向上を動物実験で確認

LINEリサーチの中高生職業観調査、男子中学生はスポーツ選手、高校生は公務員志望が増加傾向に

東京個別指導学院とマックスが受験生応援企画を開始、眠気覚ましシート1万5,000名に配布へ

スポンサーズブーストが包括スポンサープランを開始、企業と部活生の早期接点を促進する新サービス展開

オンライン個別指導塾「そら塾」の調査結果、利用者の86.8%が継続希望を示し新たな学習スタイルとして定着へ

誠文堂新光社が小中学生トコトンチャレンジ2025を開始、研究資金と技術サポートで子供たちの探究心を支援

SRJが2025年共通テスト速報セミナーを開催、情報Ⅰと国語実用文の出題傾向を解説

八王子市立学校の教員103名がダイアログ・イン・サイレンスを体験、インクルーシブ教育の新たな可能性を開拓

くらしアプライアンス社が女子中高生のための関西科学塾に協賛、理工系分野の魅力発信と女性活躍を促進

立命館アジア太平洋大学が第2代高校生特命副学長の募集を開始、学びの未来を考える新たな取り組みが本格化

京都精華大学建築学科が小坂竜氏を招いた講演会を開催、空間デザインの新時代を考察

Z会の通信教育が小中学生部門で顧客満足度第1位を獲得、カリキュラムの充実度で高評価

武蔵野美術大学が2024年度卒業・修了制作展を開催、2キャンパスで1,200点超の作品を展示へ

KEIアドバンスとリビングロボットが基本合意書を締結、教育用ロボットにAI技術を融合し個別最適化学習を実現へ

Mirai Bridgeがワーホリ向け新プランを発表、語学とITスキルの同時習得で帰国後のキャリアアップを支援

国際アート&デザイン大学校の学生がChatGPTを活用したアニメーション制作、FSG保育園児に向けたクリスマスプレゼントとして披露

近畿大学発ベンチャーPOIが大阪・関西万博TEAM EXPOパビリオンで昆虫食の可能性を提示へ

クロスキャットが東京大学大学院とはたらくコンソーシアムを開始、社員エンゲージメント向上へ新たな一歩

新学社のオンライン自習室「ともがく」がランク表彰機能を追加、全国の仲間との学習意欲向上を促進

大学院大学至善館とNPO法人WELgeeが難民高等教育奨学金制度を活用、カメルーン出身難民の大学院進学と在留資格変更を実現

小学館の幼児教室ドラキッズが探究楽習カリキュラムを開発、図鑑NEOと連携し知的好奇心を育成

アクシアエージェンシーが日本料飲外国人雇用協会と提携、外国人材の教育支援と定着率向上に向けた取り組みを強化

不動産業界の女性80.8%が宅建資格取得を重要視、顧客からの信頼度向上が最大の理由に

想い結ぶ飛翔出版が金融教育絵本のクラウドファンディングを開始、元金融庁職員監修で全国の図書館への展開を目指す

東京科学大学発ベンチャーaiwellが水野勝太氏をCBOに起用、AIプロテオミクス技術の実用化を加速

沖縄県立宮古高等学校の生徒10名がカケハシ・プロジェクトで米国マサチューセッツ州を訪問、日米の教育交流が促進

株式会社ジュウナナワークが塾選びドットコムを正式リリース、3つの視点からアドバイスを提供する教育支援プラットフォームが始動

Mathmajiが米国小学校全学年向け算数学習コンテンツを公開、日本式カリキュラムによる教育機会の拡大へ

写真工房ぱれっと帯広店が入学・卒園向け桜スタジオをリニューアル、和テイストと立体空間で思い出作りを演出

株式会社NIJINが中学校てらすで子どもファーストな学校イベントを開催、全国の教育者との意見交換の場を創出へ

エリクソン・ジャパンが仙台市でロボット教育プログラムを実施、小中学生30名がSTEM教育を体験

株式会社岡田商会が添削スタンプセット「文章ゼミ」を発売、教員の作業効率化と学生支援を実現

学研オンライン英会話for Schoolの導入事例公開、探究学習での英語力向上に貢献

株式会社探究のミカタが高校生向けキャリアイベントを開催、地元企業との対話で早期離職防止を目指す

神戸学院大学とブルボンが阪神・淡路大震災30年メッセージ入りグミを共同開発、神戸マルイで限定販売へ

ソフトバンクロボティクスがSTREAMチャレンジファイナリストを発表、教育プロジェクトの新展開へ

ライフイズテックが中学校情報教育セミナーを開催、大学入試共通テストを踏まえた教育方針を解説

VISH株式会社が習い事の意識調査を実施、保護者の44.3%が子どものモチベーション維持を懸念

沖縄県立本部高校が普通高校初のドローン国家資格取得支援プログラムを開始、地域活性化とDX人材育成に期待

クラーク記念国際高等学校が第2回高校生環境サミット2025を開催、日米30名の高校生が海洋環境問題を英語で議論

ヒューマンリソシアがカトマンズ大学とITおよび建設エンジニアの来日就業支援で覚書を締結、海外人材採用ネットワークの拡大へ

東京造形大学が2025年度ZOKEI展の開催を発表、卒業・修了制作展で学生の集大成を披露へ

オンラインフリースクールaini schoolが不登校児童生徒の学習意欲を向上、保護者の満足度が90%を記録

ベルリッツが2025年オリコン顧客満足度調査で英会話教室学習効果第1位を獲得、140年の実績とAI技術で進化を遂げる

Xデザイン学校がデザイン文化と組織のあり方について公開講座を開催、イタリアと日本の事例から未来を考察

はんのう森林みらい塾が第1回ビジネスコンテストを開催し西川材活用の卓球ラケットプランが最優秀賞を受賞

社会構想大学院大学が教育CIO養成課程を開講、ICTを活用した教育改革のリーダー育成プログラムを展開

プロキッズが大学入学共通テスト情報I対策の短期集中講座を開催、ICT支援員と共同開発した独自教材で実践的な入試対策を実現

横須賀市の高校生と地域企業8社が連携し探究プロジェクトよこすかengineを展開、イノベーターズサミット2025で成果発表へ

株式会社biimaが2歳児向け親子参加型スポーツイベントを開催、科学的アプローチによる運動能力向上プログラムを提供

ストリートスマートがGoogle認定教育者資格取得支援セミナーを開催、教育現場のICT活用スキル向上を促進

東京農業大学がスマート農業・ロボティクス部会を設立、ICTとロボティクスの農業活用を推進

株式会社NIJINが主体的な学びを実現する算数授業講座を開催、全国の教員がオンラインで学習可能に

ユニフォームネットが会津型マスキングテープのデザインコンペを開催、学生の力作42点が伝統文化の新たな魅力を表現

追手門学院大学が地域特産品を活用した大阪産ハム・ソーセージを開発、2025年大阪・関西万博での販売も予定

ルリアンと京都大学が相続・終活の社会課題解決に向けた共同研究を開始、高齢多死社会における課題解決を目指す

GMOペイメントゲートウェイがエンペイを連結対象会社化、保育・教育業界のキャッシュレス化が加速

株式会社iGOがタイピング英語学習サービス英語王の高校生版をリリース、高校必修単語3200語を追加し学習効率の向上を実現

Proud Partners社が外国籍トラックドライバー向け技能試験を日本初開催、20万人のドライバー不足解消へ向け前進

Z会グループがToyota Woven Cityに教育施設を開校、モンテッソーリ教育と最新テクノロジーの融合による新たな教育環境の創造へ

千葉ジェッツが東山高校の瀬川琉久選手と特別指定選手契約を締結、チーム初の高校生プロ選手が誕生

岡山大学が中高生向けスキルアップワークショップを開催、マーケティングやAIプログラミングの実践的演習を提供

株式会社スダチがオンライン子育て塾を開始、小中学生の親向けに子育て支援サービスを提供

ジョブサーカスがアスリート学生支援プロジェクトを開始、部活動と就職活動の両立支援で人材育成を強化

いい生活がICPC2024横浜大会に協賛、高度IT人材の育成支援を通じて不動産DXを加速

ジョンソン株式会社が受験生の親子調査を実施、見えない応援の重要性が明らかに

アーシャルデザインが地域部活動推進事業支援を受託、初の演劇部支援モデル事業を市立中学校で開始

TACが一級建築士資格取得を目指す大学生向け超コスパ学習セミナーを開催、井澤式比較暗記法で合格サポート

新潟医療福祉大学が農業従事者の院外心停止に関する全国調査を実施、救急医療体制の課題が明らかに

新潟医療福祉大学がAIによるアルツハイマー病の発話分析手法を開発、音声診断の実用化に向け前進

高知県立林業大学校がオンライン木造建築講座を開催、第2回と第3回の登壇者が建築実務者や学生に向け木造建築の知見を提供

岡山大学が大学職員の業務理解促進イベントを開催、26人の参加者がキャリアパスへの理解を深める

帝京大学小学校とファミワンが包括的性教育プロジェクトを開始、発達段階に合わせた教育プログラムを提供

NIJINアフタースクールが小中学生向け投資勉強会を開催、メタバース空間で実践的な金融教育を展開

早稲田大学商学学術院の嶋村和恵教授が第44回東京広告協会白川忍賞を受賞、広告教育と研究での功績が高く評価

日立ハイテクが久留米大学病院で職場環境改善サービスを開始、医療従事者の働き方改革と防災機能を強化

レオパレス21とH.I.F.が留学生向け住宅保証で業務提携、10カ国語対応で学校法人の業務負担を軽減

スペースデータとギャラクシーズが宇宙物理シミュレーション技術の共同開発契約を締結、宇宙開発の民主化に向けた取り組みを加速

ブロードマインドが小学生向け金融教育カードゲームを実施、仮想人生体験で将来設計を学習

TACが教員採用試験向け論文特訓ゼミを開講、3地域で自治体別カリキュラムを提供し実践的な試験対策を実現

アールティとバイナスが工業教育向けROS 2・生成AIロボット教材を共同開発、2025年4月以降に発売へ

アイディア高等学院がデジタル教育とメンタルサポートを開始、不登校生徒の個別支援体制を強化

智辯学園奈良カレッジ中学部がプログラミング教材学校プロクラを導入、STEAM教育の推進に向け新たな一歩

セイハ英語学院が子ども英語教室幼児部門で4度目の顧客満足度1位を獲得、全調査項目で高評価を記録

明治大学英語部OB・OG会がサブスクペイStandardを導入、1500名規模の会費管理が効率化へ

メンタルヘルスラボが自立訓練スクール宮崎を開設、ITスキル習得と就労支援で新たな自立支援モデルを確立へ

Sky株式会社と東北大学が工学部食堂のネーミングライツ契約を締結、教育研究環境の整備促進へ

TAC株式会社が4日間のオンライン資格WEEKを開催、13種類以上の資格講座と暗記術セミナーを提供へ

ブックオフの教育プロジェクト学校ブックオフが1万人突破、小中学生の循環型社会学習が本格化

学研の家庭教師がニチガク閉鎖による救済支援を開始、受験生向けに最大960分の無償指導を提供

マイム社が教育機関向けTikTokトレンドレポートを無料公開、SNSマーケティング戦略の強化を支援

One TerraceとバングラデシュEUBが人材採用支援で提携、理系人材の日本就職支援を強化
