
ニュース


LIXILが子ども支援プロジェクトで約5000万円の寄付を決定、東南アジアとケニアの環境改善へ向け本格始動

MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー教育に参画、海洋事業分野の人材育成を強化

Loohcs高等学院が文化祭とオープンスクールを開催、リベラルアーツ教育の実践的な学びの場を提供

モレスキンと日本大学芸術学部がアートコンペを開催、受賞作品22点から13点を全国4店舗で巡回展示へ

がってん寿司と埼玉県の小学生が未利用魚ブダイを活用した新メニューを期間限定で商品化

Loohcs志塾が総合型選抜対策の合格者座談会を開催、オンラインと対面で全6回の説明会を実施

新潮社が小学校受験の決定版『小学校受験は戦略が9割』を刊行、私立小学校の全容解明へ

株式会社dive in LIFEが春休み預かり自然体験を開始、共働き家庭の子育て支援と親の自己実現を両立

新学社が全国学力・学習状況調査のCBT化における教師の期待を調査、学習データの一元管理による個別指導の強化に注目

県立広島大学がプログラミング集中講座を開催、デジタル時代の基礎教育として文理問わず受講者を募集

クックピット社が成城大学でラーメンの無料配布キャンペーンを実施、日本初の業務用ストレートスープ企業の学生向けマーケティング施策が始動

CosorenSupportが丸の内に受験生の保護者向けカウンセリングルームを開設、東京駅直結の便利な立地で利用しやすく

HR高等学院が通信制高校サポート校のメディア向け発表会を開催、小島よしおが1日限定特別講師として登壇し学生へアドバイス

Ubdobeが難病の子ども向け医療ケア付きキャンプでフィールドワークプログラムを開始、医療福祉職の新しい働き方を提案

大阪大学と慶應義塾大学が20色の生物発光タンパク質を開発、細胞の多色同時観察を実現

U-22プログラミング・コンテスト2025、協賛募集とクラウドファンディング導入で支援の幅を拡大

星野リゾート奥入瀬渓流ホテルが中学生向け氷瀑ライトアップツアーを開催、地域の自然教育を推進

国際高等学校が富良野でスキー研修を実施、多国籍生徒による国際交流と地域学習の深化へ

栄光ゼミナールが埼玉県で新中学1年生向けつまずきチェックテストを開催、親子セミナーを通じて中学入学への不安解消を支援

大和書房が東京大学地理の入試問題を教材化、現代社会の課題解決に向けた知的エンタメ講義を展開

栄光ゼミナールが新小学生向け理科実験教室を開催、光るスライム作りで中学入試の理解度向上を目指す

福島県立医科大学保健科学部がFileMakerキャンパスプログラムを導入、実践的な医療情報教育の実現へ

千葉大学医学部が消防団に機能別団員チームを設立、大規模災害時の医療支援体制を強化

ドーミーイン高知が高校生向け職業体験プログラムを実施、観光業界の人材育成に貢献

アートチャイルドケアが乳幼児向け睡眠サポートルームを開設、オンラインで専門家による相談対応が可能に

青春出版社が原始反射統合による発達支援の新書を発売、医師監修の実践的プログラムで子どもの成長をサポート

岡山大学副学長がドイツ学長会議に招聘参加、持続可能な開発のための教育推進に向けた国際連携を強化

岡山大学総合技術部とCMA-Okayamaが子ども向け実験室を開催し科学教育の普及に貢献

京都精華大学とタキイ種苗が産学連携でZ世代向け野菜性格診断アプリを開発、若者の園芸への興味喚起を目指す

デジタルハリウッドアカデミーが高岡龍谷高校でDXハイスクール支援を開始、デジタルクリエイティブ教育の普及に向けて教職員研修を実施

テクトロニクスが教育者向けオシロスコープを特別価格で提供、5年間保証で教育現場の活用を促進

松山市が2026年卒向け技術職採用でOfferBoxを導入、公務員試験離れ対策で新たな採用手法の確立へ

BANDが教育現場1081名の声を分析、保護者との連絡手段とICT活用が課題に

ヤブ原産業が体育館用ANZENノンワックスを発売、水分不使用で床材の劣化防止とグリップ力向上を実現

レメディ・アンド・カンパニーがタイSICRESと基本合意を締結、感染症臨床試験の国際展開を加速

岡山大学が岡山県の感染状況分析を発表、定点当たり7.46人と急増しハイリスク患者への注意喚起を実施

株式会社AlbaLinkがちばぎんSDGs私募債を発行し船橋市立船橋高等学校へヘルメットを寄贈、地域教育支援の新たな取り組みを展開

高専ワイヤレステックコンテスト2024の予選結果発表、本選進出9チームが決定し3月の東京大学で総務大臣賞を競う

教育業界M&A総合センターが開設、譲渡企業手数料完全無料で事業承継を支援

アップルスポーツカレッジがデジタル教材を提供、小学校体育授業の指導支援とクラブ活動の充実化を促進

岡山大学が多文化共生ワークショップを開催、高校生と留学生が社会問題解決に向けて協働

STELLA*SchoolがADHD児の3学期支援インスタライブを開催、時間ごとの具体的な対応方法を伝授

翔泳社が不登校の子どもと親のための会話支援本を発売、4段階レベルで具体的な取り組みを紹介

河合塾Wingsが新中1進学セミナーを開催、現役東大生の体験談と新入試制度を解説

日本ワーキング・ホリデー協会が45周年記念事業として24時間対応のトラブル相談窓口を開設、海外渡航者の安全確保に向けた支援体制を強化

Qiita TeamがDX推進支援で教育機関向け無償提供プログラムを開始、最大300名まで無料で利用可能に

ネイティブキャンプがCIP English Academyと提携開始、フィリピン・クラークでネイティブ講師による個別指導を展開

翔設計が明治学院大学男子バスケットボール部とスポンサー契約、大学部活動支援による人材確保戦略を強化

慶應義塾大学アート・センターが改正博物館法に基づく登録博物館として新規認定、大学博物館の新時代へ

アップサイクルブランドLigarettaと学生運営セレクトショップがコラボ、循環型社会の実現に向けた新たな取り組みを開始

コスモスイニシアが小学生低学年向け野球大会を開催、28チームが参加しプロ選手による技術指導も実施

桐蔭横浜大学サッカー部の久永瑠音がいわきFCへ内定、JFAアカデミー福島出身FWの飛躍に期待

ワークス・ジャパンが27卒採用予測のオンラインフォーラムを開催、伊藤忠商事とNTTデータグループが登壇し採用戦略を議論

渋谷トレンドリサーチが2025年度学校生活調査を実施、髪色や髪型の指定が不要な校則のトップに

京都芸術大学がNIPPON FOOD SHIFT FES.大阪で食の未来を提案、Z世代の視点から10件のアイデアを展示へ

ソースポッドが情報セキュリティ教育サービスを発表、既存サービスとの連携で継続的な教育支援を実現へ

NEXERがランドセルの重さに関する全国調査を実施、73%の保護者が重量負担を懸念

私立東海中学・高校の教員5名がクラフトビール醸造会社Dragon Brewingを設立、学校ネットワークを活用した新たな教育モデルに挑戦

カレー総合研究所が日本初のカレー専門教育機関カレー大學総合学部を開校、カレービジネスのプロフェッショナル育成へ

NIJINアフタースクールが小中学生向け日本ジョージア国際マインクラフトコンテストを開催、メタバース空間での国際交流を促進

quantumと東京科学大が共同開発した微生物AIセンサの研究論文が最優秀技術論文賞を受賞、リアルタイム検出技術の実用化に期待

岡山大学が漢方薬原料による網膜色素変性治療の研究成果を発表、視細胞保護効果を確認し新薬開発に期待

モチベーションアカデミアが大学受験・総合型選抜対策の無料オンラインセミナーを開催、中高生の早期準備をサポート

京都精華大学が源氏物語と装束の特別授業を開催、平安時代の文化体験を無料で提供

文部科学省アントレプレナーシップ推進大使に子供教育創造機構代表理事森が就任、全国の小中高生への起業家教育を展開へ

キズキが不登校生徒向け受験支援の無料オンラインイベントを開催、保護者向けに実践的なアドバイスを提供

堀場製作所が京都府立医科大学のK-MICSと包括連携協定を締結、感染症診断技術の研究開発を加速

国際調理製菓専門学校が2025年2月にFood大感謝祭を開催、3校舎で学生による実践的な学びを展開へ

N/S高とN中等部の生徒が広告苦情注意喚起動画を制作、JAROが1月22日から配信開始

叡啓大学が社会人向け英会話講座を開催、日本の伝統文化を英語で説明する実践的な学びを提供

神戸大学発AIベンチャーのテラアクソンが京阪神三都Xで新規事業を発表、産学連携による技術革新に期待

信和グループが体育会系学生向け採用プロジェクトを開始、就活と部活の両立支援を強化

シー・ビー・ティ・ソリューションズが2025年版趣味の資格ランキングを発表、漢検が首位でFPや世界遺産検定が続く

DuolingoがAI英会話機能と数学・音楽コースを展開、教育アプリ市場でダウンロード数・収益ともに首位に

三井住友トラスト・パナソニックファイナンスが早稲田大学商学部でサステナブル社会に向けたリース業界の魅力を発信するワークショップを開催

メンタルヘルスラボが就労移行ITスクールの公式アンバサダーにEXITを3年連続で起用、障害者のIT人材育成を強化

東京通信大学がタツノコプロと連携したAIチャットボットを導入、24時間365日の学生生活サポートを実現

阿久根市とB&G財団が子ども第三の居場所を設置、鹿児島県内11カ所目の支援拠点として2025年2月から運営開始

VC FUKUOKAが沖縄の小学校でサイクルスポーツ教室を開催、地域交流と競技普及に向けた取り組みを本格化

全国の受験生94%が不安を抱える実態が明らかに、徳志会の調査で受験うつの深刻さが浮き彫りに

クリアルが小学生向け金融教育イベントを開催、不動産投資の疑似体験ゲームで資産運用を学習

プロモツール株式会社がセントテクノロジーカンパニーのインターンシップ募集を開始、一流プロフェッショナルと実務体験が可能に

葛飾区立東金町小学校が学校公開Open Dayを開催、教員の魅力とICT活用教育の実践を公開へ

サンワサプライがダブルバッグ設計の学習椅子を発売、姿勢矯正と学習効率の向上に貢献

シーホース三河がやはぎみやこ認定こども園でスポーツ振興活動を実施、園児とのクイズやダンスを通じた交流で笑顔があふれる

楽天とJUBFがWUBS 2025を8月開催、国際大学バスケットボール大会で8チームが激突

東京科学大学の池松特任教授が全固体電池の最新研究とロードマップを解説するセミナーを開催、実用化への道筋を詳細に紹介

REIGNITEが東北学院大学eスポーツサークルTGGと提携、学生eスポーツの新たな展開へ

筑波大学発ベンチャーPalamesがJAPAN STARTUP SELECTIONに採択、デジタルマップ制作でイベント体験を向上

マイナビハイダン2025西日本予選で樟蔭高校とルミナス京都聖母学院が決勝進出、両国国技館での演技に期待高まる

早稲田大学田辺新一教授のArchitect’s magazine vol.43特集、建築環境学研究40年の軌跡と快適性追求の成果を紹介

カバヤ食品が共通テスト会場で受験生応援サンプリングを実施、タフグミと集中御守ステッカー約1万セットを配布し学習効率向上を支援

アイキャットがQUON Perioを開発、歯周病原因菌の検査時間を18分に短縮し歯科診療の効率化を実現

京都芸術デザイン専門学校の学生が制作したロゴマークが京都市主催輝く地域企業表彰に採用、地域と企業の循環を表現

株式会社ジョイントユニットがNAYUTAS月島校を開校、中央区初のマンツーマンレッスン提供開始で教育ニーズに対応

増進堂・受験研究社と三菱UFJ銀行が大阪市立中学校に英語教材『ええまち大阪』を寄贈、大阪・関西万博に向けた地域文化発信を支援

琉球ゴールデンキングスが沖縄市の中学生とオリジナルグッズを共同製作、教育環境整備に貢献へ

SKY.U株式会社が湘南発の社会人フットボールクラブTRANK SHONANを設立、デュアルキャリア支援でアスリートの可能性を拡大へ
