関西外大の学生がPBLで廃棄紙を活用したエシカル消費型マザーズバッグを開発、クラウドファンディングで製品化へ

関西外大の学生がPBLで廃棄紙を活用したエシカル消費型マザーズバッグを開発、クラウドファンディングで製品化へ

関西外大の学生がPBLで廃棄紙を活用したエシカル消費型マザーズバッグを開発、クラウドファンディングで製品化へ

PR TIMES より

記事の要約

  • 関西外大の学生8人がPBLでマザーズバッグを制作
  • 廃棄紙と間伐材を原料にした紙糸を活用
  • クラウドファンディングで製品化を目指す

関西外大の学生によるエシカル消費型マザーズバッグの開発

関西外国語大学の英語国際学部3年生8人は、産学連携型課題解決授業(PBL)において、廃棄紙や間伐材を原料とした紙糸を活用したマザーズバッグの開発に取り組んでいる。ネスレ日本からの課題提起を受け、回収パッケージや間伐材から高付加価値商品を作り出すプロジェクトとして1年をかけて企画を進めてきた。

学生たちは一般社団法人アップサイクルと協力し、天然素材の紙糸の特性を活かしたマザーズバッグを企画開発している。紙糸の持つやわらかさや軽量性、吸湿性、放湿性という特徴を最大限に活用し、子育て中の親が使いやすいよう出し入れ口を大きくし、長く太い持ち手を採用するなど、使い勝手を重視した設計となっている。

このマザーズバッグの開発は、森林の生態系保護や紙ごみによるCO2排出削減、ファッション産業の環境負荷軽減といったエシカル消費の観点からも重要な意義を持つ。現在、製品化に向けてクラウドファンディングを実施しており、環境配慮型製品としての市場展開を目指している。

エシカル消費型マザーズバッグの特徴

項目 詳細
開発主体 関西外国語大学英語国際学部3年生8人
使用素材 廃棄紙・間伐材を原料とした紙糸
製品特徴 やわらかさ、軽量性、吸湿性、放湿性
デザイン上の工夫 大きな出し入れ口、長く太い持ち手
環境貢献 森林保護、CO2削減、環境負荷軽減

クラウドファンディングに参加する

エシカル消費について

エシカル消費とは、環境保全や社会貢献を考慮した消費行動のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 環境負荷の低減を重視した商品選択
  • 地域社会や生産者への配慮
  • 持続可能な資源活用の促進

マザーズバッグ開発においては、廃棄紙や間伐材を活用することで資源の有効活用を実現している。さらに、森林保護やCO2削減といった環境保全効果も期待でき、エシカル消費の理念に沿った製品として高い評価が見込まれる。

紙糸を活用したマザーズバッグ開発に関する考察

関西外大の学生たちによるマザーズバッグ開発は、環境配慮型製品の新たな可能性を示している点で画期的である。特に紙糸という素材の特性を活かしながら、実用性と環境配慮を両立させた点は高く評価できるだろう。一方で、耐久性や防水性などの実用面での課題が存在する可能性も考えられる。

今後は製品の量産化における品質管理やコスト管理が重要な課題となるだろう。また、消費者への環境配慮型製品の価値訴求や、適切な価格設定も成功の鍵を握る要素となる。さらに、紙糸の特性を活かした新たな製品ラインナップの展開も期待したい。

長期的には、このような取り組みが他の教育機関や企業にも波及し、環境配慮型製品の開発がより活発化することが期待される。教育現場における実践的なPBL活動と、実際の製品開発を結びつけた今回の取り組みは、今後のモデルケースとなる可能性を秘めている。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「PBL(産学連携型課題解決授業)を受講した学生が、廃棄紙等を原料にした糸で「マザーズバッグ」制作、クラウドファンディングで製品化を目指し、エシカル消費にも貢献 | 関西外国語大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000151397.html, (参照 2025-01-24).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧