学生団体ollyとスイミー株式会社がHatsumei Clubで企業×学生有償ワークショップを開催、社会貢献活動の新たな形を創出

記事の要約
- 学生団体ollyとスイミー株式会社が企業×学生ワークショップを開催
- 社会貢献活動を有償化し持続可能な仕組みを構築
- 5社の企業と学生が参加し実践的な課題解決を実施
Hatsumei Clubの新企画による企業×学生ワークショップの展開
学生団体ollyとスイミー株式会社は、運営するHatsumei Clubにおいて、企業と学生の有償ワークショップを2025年1月に5回開催した。このワークショップは「学生の社会貢献活動参加を当たり前にする」というミッションのもと、従来無償とされてきた社会貢献活動を有償化することで持続可能な仕組みの構築を目指している。
株式会社Relieや一般社団法人Forth Wellness、株式会社東京山側DMC、child’sスポーツクラブ、株式会社CDe、株式会社課題解決プラットフォーム、株式会社DOUなど多様な企業が参加し、それぞれの業界や事業に関連するテーマで議論を展開した。各企業の代表者からは、学生との意見交換による新たな視点の獲得や、若者の可能性への期待が語られている。
学生団体ollyのワークショップ企画長である都丸じゅりは、参加学生の真摯な姿勢から刺激を受け、活動の拡大に向けた意欲を示した。スイミー株式会社代表の伊澤祐太と学生団体olly代表の澤登公孝は、社会貢献活動の有償化という新しい仕組みの実現に手応えを感じ、今後も持続可能な形での展開を目指すとしている。
企業×学生ワークショップの概要
参加企業 | 特徴・成果 |
---|---|
株式会社Relie | 若者との意見交換による新たな視点の獲得 |
一般社団法人Forth Wellness/株式会社東京山側DMC | 本質的な質問による気づきの機会創出 |
child’sスポーツクラブ/株式会社CDe | 多様な環境の学生との有意義な意見交換 |
株式会社課題解決プラットフォーム | 学生の熱意から得られた新たな学び |
株式会社DOU | 社会課題解決に向けた新たな価値創出 |
社会貢献活動の有償化について
社会貢献活動の有償化とは、従来無償で行われてきたボランティアや社会活動に対して適切な報酬を支払う仕組みのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 活動の持続可能性を高める経済的基盤の確立
- 参加者のモチベーション向上と責任感の醸成
- 専門性や成果に応じた適切な評価システムの構築
Hatsumei Clubの取り組みでは、企業と学生の協働による社会課題解決を有償で実施することで、活動の質の向上と継続性を確保している。この仕組みによって、学生は経済的な支援を受けながら主体的に社会貢献活動に参加できるようになり、より実践的な経験を積むことが可能になるだろう。
企業×学生ワークショップの有償化に関する考察
企業×学生ワークショップの有償化は、学生の社会貢献活動への参加を促進する画期的な取り組みとなっている。活動に対する報酬が発生することで、学生は経済的な負担なく社会課題解決に取り組むことができ、より主体的な参加が期待できるだろう。
一方で、有償化に伴う課題として、活動の質の評価基準の確立や、適切な報酬額の設定などが考えられる。これらの課題に対しては、企業と学生の双方が納得できる評価システムの構築や、段階的な報酬体系の導入が有効な解決策となり得るだろう。
今後は、より多くの企業の参画を促進し、活動領域を拡大していくことが期待される。学生の成長機会の創出と社会課題解決の両立を図りながら、持続可能な仕組みとして定着させていくことが重要だ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「学生団体olly×スイミー株式会社、「Hatsumei Club」にて新企画・企業×学生ワークショップを5回開催!社会課題に挑む実践の場を提供 | スイミー株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000126319.html, (参照 2025-01-18).