SPLYZAと徳島大学がAI動作解析技術の共同研究を開始、スポーツ教育の革新的な進展へ

SPLYZAと徳島大学がAI動作解析技術の共同研究を開始、スポーツ教育の革新的な進展へ

SPLYZAと徳島大学がAI動作解析技術の共同研究を開始、スポーツ教育の革新的な進展へ

PR TIMES より

記事の要約

  • SPLYZAと徳島大学がAI動作解析技術の共同研究を開始
  • SPLYZA Motionを活用した運動データの分析研究を実施
  • 動作解析の精度向上に向けた技術開発を推進

SPLYZAと徳島大学のAI動作解析技術共同研究

株式会社SPLYZAと徳島大学は2025年1月7日付で、マーカーレス動作分析アプリ「SPLYZA Motion」を活用した動作解析技術に関する共同研究契約を締結した。SPLYZAが手がけるアプリケーション開発は「スポーツ教育とヘルスケア」の支援を目的としており、AIによる動作解析技術の向上を目指している。

徳島大学では情報センター講師の谷岡広樹氏を代表とする研究チームが、スポーツ選手の運動データの可視化およびフィードバックシステムの開発研究に取り組むことになった。SPLYZAはアプリケーションの改良と検証を担当し、両者で精度向上を進めていく方針だ。

SPLYZA Motionは2022年にサービスを開始したスマートフォン向けのAIマーカーレス動作分析アプリケーションである。教育機関や医療系施設など約130施設以上での導入実績があり、スポーツ分野における動作解析ツールとして注目を集めている。

共同研究の概要

項目 詳細
契約締結日 2025年1月7日
研究代表者 谷岡広樹氏(徳島大学情報センター講師)
研究内容 スポーツにおける運動データの分析研究
アプリケーション SPLYZA Motion(マーカーレス動作分析アプリ)
導入実績 約130施設以上(教育機関・医療系施設)

SPLYZA Motion詳細

マーカーレス動作分析について

マーカーレス動作分析とは、特殊なマーカーや機器を装着せずに人体の動きを解析する技術のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 特殊な機器の装着が不要で自然な動作の計測が可能
  • スマートフォンのカメラだけで高精度な動作解析を実現
  • AIによるリアルタイムでの動作認識と分析が可能

SPLYZA Motionではこの技術を活用し、スポーツ選手の動作を簡単に記録・分析することができる。教育現場や医療施設での導入が進んでおり、スポーツ指導や動作改善の新たなツールとして期待が高まっている。

AI動作解析技術の共同研究に関する考察

SPLYZAと徳島大学の共同研究は、スポーツ教育における動作解析技術の革新的な一歩となる可能性を秘めている。スマートフォンによる手軽な解析と、AIによる高度な分析を組み合わせることで、これまで専門家の目に頼っていた動作指導の客観化と効率化が実現できるだろう。

今後の課題として、様々なスポーツ種目や動作パターンへの対応が挙げられる。研究開発を通じて動作解析の精度を向上させ、より多くの競技で活用できるシステムへと発展させることが重要だ。また、得られたデータの効果的な活用方法や指導への反映方法についても検討が必要である。

将来的には、教育機関や医療施設以外にも、アマチュアスポーツや個人トレーニングなど、より広い分野での活用が期待される。AIによる動作解析技術の発展は、スポーツ科学の新たな地平を切り開く可能性を秘めている。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「株式会社SPLYZAと徳島大学、AIによる動作解析技術の共同研究を開始 | 株式会社SPLYZAのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000012922.html, (参照 2025-01-22).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧