アイエスエフネットが実践女子大学で特別授業を実施、ダイバーイン雇用と女性活躍推進の取り組みを解説

記事の要約
- アイエスエフネット従業員2名が実践女子大学で特別授業を実施
- ダイバーイン雇用と女性活躍推進の取り組みを解説
- 学生23名が参加し活発な質疑応答を展開
アイエスエフネット従業員による実践女子大学での特別授業実施
アイエスエフネットと実践女子大学は2024年12月19日、最高ダイバーイン雇用責任者の元村里恵とマーケティング本部副本部長の上沖沙恵による特別授業を実践女子大学渋谷キャンパスで行った。本授業は実践女子大学人間社会学部人間社会学科の山根純佳教授が担当する「福祉社会学」の授業の一環として実施され、学生23名が受講したのである。
元村からはダイバーイン雇用の軌跡や障がい者雇用の実態について、具体的な数字を交えながら詳細な説明が行われ、学生からはEMD会議のトピックに関する質問が多く寄せられた。上沖からは女性管理職の活躍事例やライフイベントに左右されない制度について、就職活動を控える学生向けの説明が展開されている。
アイエスエフネットグループではダイバーイン雇用に該当する方に対して、過去ではなく未来への意識を重視した採用を実施している。社員一人ひとりが安心して働ける環境を創造し、働く喜びや生きがいを見出せるよう、全従業員が真摯な姿勢で取り組んでいるのだ。
アイエスエフネットのダイバーシティ推進まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
女性活躍推進委員会 | 2021年設置、女性管理職メンター制度(2023年4月導入) |
ウィメンズカウンシル | 2006年2月設置、女性の働く環境整備や問題点収集 |
短時間勤務制度 | 管理職含む全社員対象、時短インタビュー展開 |
シングルマザー支援 | NPO法人と連携、短時間・在宅勤務制度活用可能 |
次世代育成支援 | プラチナくるみんプラス認定(2023年取得) |
ダイバーイン雇用について
ダイバーイン雇用とは、アイエスエフネット独自の造語で、さまざまな理由で就労が難しい方に対して安心して働ける環境を創造し提供する取り組みのことである。以下のような特徴を持つ。
- 過去ではなく未来への意識を重視した採用方針
- 多様な人材が共存共栄できる環境整備
- EMD会議による就労支援体制の確立
アイエスエフネットグループでは、ダイバーイン雇用に該当する方に対して、その項目に該当していることを理由に採用の合否を決定することはない。未来への意識を持った方や倫理などの習得に向けて努力をしていただける方の採用を積極的に行っている。
実践女子大学との社会連携に関する考察
実践女子大学での特別授業を通じて、学生が実際のビジネス現場における多様性推進の実態に触れられたことは非常に意義深い。特にダイバーイン雇用や女性活躍推進の具体的な取り組みについて、現場の声を直接聞けたことは、学生のキャリア形成における重要な学びとなったはずだ。
今後の課題として、一回限りの特別授業ではなく、継続的な産学連携プログラムの構築が求められるだろう。定期的な情報交換や実践的なインターンシップの実施など、より深い連携を通じて学生の成長を支援することが望ましい。
長期的には、このような産学連携の取り組みを他大学にも展開し、より多くの学生に実践的な学びの機会を提供することが期待される。企業と教育機関が密接に連携することで、社会課題の解決に向けた新たな視点や発想が生まれる可能性が高いのだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「アイエスエフネットより2名の従業員が実践女子大学で特別授業に登壇いたしました | 株式会社アイエスエフネットのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000538.000042830.html, (参照 2025-01-16).