株式会社NEXERの全国調査でお年玉贈与の実態が判明、高校卒業までが34.7%で最多に

株式会社NEXERの全国調査でお年玉贈与の実態が判明、高校卒業までが34.7%で最多に

株式会社NEXERの全国調査でお年玉贈与の実態が判明、高校卒業までが34.7%で最多に

PR TIMES より

記事の要約

  • お年玉を高校卒業まで渡す家庭が34.7%で最多
  • 子どものお年玉を親が預かる家庭が65%存在
  • 甥や姪へのお年玉贈与が48.1%で最も一般的

株式会社NEXERとお年玉に関する全国調査結果

株式会社NEXERは青山ラジュボークリニックと共同で、全国の男女1000名を対象に子どものお年玉に関する調査を2024年12月27日から2025年1月9日にかけて実施した。調査結果からは子どもを持つ家庭の65.6%が子どもにお年玉を渡していることが判明している。

子どもを持つ家庭でのお年玉の贈与年齢について、34.7%が高校卒業までと回答し最も多い結果となっている。続いて社会人になるまでと回答した家庭が31.4%を占め、お年玉の贈与時期については高校卒業から社会人までの期間に集中する傾向が見られるだろう。

お年玉を親が預かることについては、65%の家庭が預かる経験があると回答している。預かる理由として金銭管理の教育的観点が挙げられる一方、預からない家庭からは子ども自身での金銭管理を重視する意見が出されており、家庭によって異なる教育方針が浮き彫りとなった。

お年玉に関する意識調査の結果まとめ

項目 詳細
調査期間 2024年12月27日~2025年1月9日
調査対象 全国の男女1000名
お年玉贈与率 子どもを持つ家庭の65.6%
贈与期間の最多回答 高校卒業まで(34.7%)
親の預かり経験 65%が経験あり
お年玉贈与対象 甥や姪(48.1%)が最多

青山ラジュボークリニック

金銭教育について

金銭教育とは、子どもに対して金銭の価値や適切な管理方法を教えることを指す概念であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 金銭の価値観や責任感を育成する教育的アプローチ
  • 実践的な金銭管理スキルの習得機会の提供
  • 将来の経済的自立に向けた基礎能力の形成

お年玉は子どもが大金を扱う貴重な機会として、金銭教育における重要な要素となっている。子どもの金銭感覚を育む観点から、親が預かって管理する方法と子ども自身に管理させる方法の両極のアプローチが存在している。

子どものお年玉に関する考察

お年玉は単なる金銭の贈与以上に、子どもの金銭感覚を養う重要な教育機会として機能している実態が浮かび上がってきた。特に高校卒業までをお年玉の贈与期間とする家庭が多い点は、子どもの発達段階に応じた金銭教育の一環としての役割を担っていると考えられるだろう。

今後は社会のデジタル化に伴い、電子マネーやキャッシュレス決済の普及により、お年玉の形態も変化する可能性が出てくるものと予想される。現金から電子マネーへの移行は、金銭感覚の養成という観点で新たな課題を生む可能性があるため、両者のバランスを考慮した教育方法の確立が求められるだろう。

お年玉を通じた金銭教育においては、子どもの年齢や理解度に応じた段階的なアプローチが重要である。親が全面的に管理するのではなく、子ども自身の判断力を養いながら、徐々に金銭管理の裁量を広げていく柔軟な対応が必要となってくるだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「【お年玉、何歳まで?】子どもがいる34.7%が「高校卒業まで」と回答 | 株式会社NEXERのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001480.000044800.html, (参照 2025-01-18).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧