慶應義塾大学と東京大学がiPS細胞からの運動ニューロン誘導法を開発、ALSの病態解明に向け新たな一歩

慶應義塾大学と東京大学がiPS細胞からの運動ニューロン誘導法を開発、ALSの病態解明に向け新たな一歩

PR TIMES より

記事の要約

  • 慶應義塾大学らがiPS細胞から運動ニューロン誘導法を開発
  • AI画像解析とシングルセル追跡技術による評価法も確立
  • ALSの病態解明と治療開発への応用を目指す

iPS細胞からの運動ニューロン誘導法と評価システムの開発

慶應義塾大学再生医療リサーチセンターと東京大学の研究グループは、2024年12月19日に人工多能性幹細胞からの効率的な下位運動ニューロン誘導法を開発したことを発表した。研究グループは最新のAI画像解析技術とシングルセル追跡技術を組み合わせることで、疾患表現型を簡便かつ再現性高く評価できるシステムの構築にも成功している。

この研究成果は筋萎縮性側索硬化症の病態解明と治療法開発に向けた重要な一歩となるものだ。研究グループは最新の生命科学技術とAI技術を融合させることで、より効率的で精度の高い研究手法を確立することに成功している。

本研究は東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程の薛世玲那氏を中心に、慶應義塾大学再生医療リサーチセンターの岡野栄之センター長や森本悟副センター長らが参画して実施された。研究成果はInternational Society for Stem Cell ResearchのStem Cell Reportsに掲載されることとなった。

iPS細胞を用いた研究開発の詳細

項目 詳細
開発技術 下位運動ニューロン誘導法、AI画像解析技術、シングルセル追跡技術
研究機関 慶應義塾大学再生医療リサーチセンター、東京大学
研究目的 ALSの病態解明と治療開発
発表媒体 Stem Cell Reports(Cell Pressグループ)
公開日 2024年12月19日

ALSについて

ALSは筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)の略称で、運動ニューロンが進行性に変性・消失していく神経変性疾患のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 運動ニューロンの選択的な変性と消失
  • 進行性の筋力低下と筋萎縮
  • 未だ根本的な治療法が確立されていない難病

本研究で開発された運動ニューロン誘導法とAI画像解析技術は、ALSの病態解明に向けた新たなアプローチとして期待が高まっている。効率的な細胞誘導法と高精度な評価システムの確立により、治療法開発の加速化が見込まれることから、医学界からも大きな注目を集めている。

iPS細胞を用いた運動ニューロン誘導法に関する考察

今回開発された運動ニューロン誘導法は、効率性と再現性の両面で従来の手法を大きく上回る可能性を秘めている。特にAI画像解析技術とシングルセル追跡技術を組み合わせた評価システムは、疾患メカニズムの解明に向けた研究を大幅に効率化させる可能性が高いだろう。

一方で、実際の治療法開発に向けては、誘導された運動ニューロンの長期的な安定性や機能性の評価が重要な課題となってくる。特にALSのような進行性疾患の場合、長期的な細胞の振る舞いを正確に把握することが不可欠であり、評価システムのさらなる改良が必要になってくるだろう。

また、本研究成果を治療法開発に応用する際には、個々の患者の病態の違いに対応できる柔軟性も求められる。将来的には、AI技術をさらに発展させることで、患者個別の病態に応じた最適な治療法の開発につながることが期待される。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「【慶應義塾】ヒトiPS細胞からの運動ニューロン誘導法およびシングルセル評価法を開発 | 慶應義塾のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000271.000113691.html, (参照 2025-01-08).