岡山大学が次世代バイオディーゼル車見学会とCN特別講義を開催、地域の脱炭素化推進に向けた取り組みを加速
記事の要約
- 岡山大学がCNについて学ぶ特別講義を開催
- 次世代バイオディーゼル車の実車見学会を実施
- 地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制を構築
岡山大学における次世代バイオディーゼル車とカーボンニュートラルの取り組み
岡山大学は2024年12月11日、学生を対象としたカーボンニュートラルについて学ぶ特別講義を昨年度に引き続き開催した。この講義では中国経済産業局資源エネルギー環境部資源エネルギー環境課の岡田猛課長補佐が中国地域におけるカーボンニュートラルの取り組みについて講演を行い、約70人の学生が参加している。
地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築モデル事業は環境省により2024年7月に採択され、産学官金での連携による岡山における地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制の構築を推進している。広域的な取り組みを進めるため、地域内連携はもちろん、地域間でも連携しながら進めていくことになるだろう。
ひろしま自動車産学官連携推進会議のパワーソース専門部会・エネルギー専門部会の河﨑豊氏がクルマのカーボンニュートラルの取り組みについて説明を行った。講演後には廃油を用いたバイオ燃料で走る次世代バイオディーゼル車の実車見学会が開催され、学生の理解促進を図ることに成功している。
岡山大学CN特別講義の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実施日 | 2024年12月11日 |
参加者数 | 約70人 |
講演者 | 岡田猛課長補佐、河﨑豊氏 |
連携組織 | ひろ自連、OI-Start、ACCEL、おか自ネット |
実施内容 | 特別講義、次世代バイオディーゼル車見学会 |
バイオディーゼル燃料について
バイオディーゼル燃料とは、植物油や廃食用油などの生物由来の油脂からつくられる軽油代替燃料のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 廃油などを有効活用できるリサイクル性
- カーボンニュートラルな特性を持つ環境配慮型燃料
- 既存のディーゼルエンジンでも使用可能な互換性
バイオディーゼル燃料は、微細藻類からも生成可能であることが特徴的だ。カーボンニュートラルな燃料として注目を集めており、次世代の自動車燃料として期待が高まっている。
カーボンニュートラル特別講義に関する考察
岡山大学による特別講義は、学生に地域のカーボンニュートラル実現に向けた具体的な取り組みを学ばせる貴重な機会となっている。特に実車見学を通じて、理論だけでなく実践的な知識を得られる点は、教育効果を高める重要な要素となっているだろう。
今後の課題として、より多くの学生が参加できる機会の創出や、地域企業との連携強化が挙げられる。産学官金の連携をさらに深め、地域全体でカーボンニュートラルへの取り組みを加速させることが求められるだろう。
次世代モビリティの開発において、バイオ燃料は重要な選択肢の一つとなっている。電気自動車だけでなく、多様な技術アプローチを学ぶことで、学生たちの視野を広げることができる。今後は国際的な動向も踏まえた、より包括的な教育プログラムの展開が期待される。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【岡山大学】クルマのカーボンニュートラルについて学ぶ特別講義と次世代バイオディーゼル車見学会を開催 | 国立大学法人岡山大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002792.000072793.html, (参照 2025-01-08).