慶應義塾大学が腸内細菌叢とCOPDの関連性を解明、食物繊維による新規治療法の開発に期待
記事の要約
- 慶應義塾大学が腸内細菌叢とCOPDの関連性を解明
- 食物繊維補給による短鎖脂肪酸増加でCOPD症状が改善
- 新規治療戦略開発への期待が高まる研究成果
腸内細菌叢による慢性閉塞性肺疾患の治療可能性
慶應義塾大学医学部内科学教室の研究グループは、2024年12月13日にMucosal Immunologyで研究成果を発表した。この研究では喫煙者の血液中の短鎖脂肪酸濃度が減少しており、同濃度が肺機能と相関していることを明らかにしている。
COPDマウスモデルを用いた実験により、喫煙による腸内細菌叢の変化と短鎖脂肪酸の減少が確認された。研究グループは食物繊維を補うことで体内の短鎖脂肪酸が増加し、気道炎症および肺気腫が抑制されることを解明している。
腸内細菌が短鎖脂肪酸の産生を介してCOPDの病態に密接に関与していることが判明した。この研究結果は世界の死因第3位を占める重要な呼吸器疾患であるCOPDの新規治療戦略開発に大きな期待を持たせる成果だ。
研究成果のポイント
項目 | 詳細 |
---|---|
研究機関 | 慶應義塾大学医学部内科学教室 |
研究メンバー | 大竹史朗大学院生、中鉢正太郎専任講師、福永興壱教授、宮本潤基准教授 |
発表媒体 | Mucosal Immunology(2024年12月13日) |
研究結果 | 腸内細菌叢による短鎖脂肪酸産生とCOPD病態の関連性を解明 |
期待される効果 | 食物繊維を活用した新規治療戦略の開発 |
短鎖脂肪酸について
短鎖脂肪酸は腸内細菌によって産生される重要な代謝産物であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 食物繊維から腸内細菌によって産生される物質
- 腸管の健康維持に重要な役割を果たす
- 全身の免疫系に影響を与える生理活性物質
最新の研究により、短鎖脂肪酸はCOPDの病態に深く関与していることが明らかになった。腸内細菌叢の変化による短鎖脂肪酸の減少は気道炎症や肺気腫を引き起こす一方で、食物繊維の補給により短鎖脂肪酸を増加させることで症状の改善が期待できる。
短鎖脂肪酸とCOPDの関連性に関する考察
食物繊維の摂取による短鎖脂肪酸の増加がCOPDの症状改善に効果があるという発見は、新たな治療アプローチの可能性を示唆している。特に抗菌薬投与による腸内細菌の減少が症状を悪化させるという知見は、腸内環境の重要性を裏付ける重要な発見となっている。
今後は食物繊維の種類や投与量、投与タイミングなどの最適化が課題となるだろう。また腸内細菌叢の個人差が治療効果に与える影響についても、さらなる研究が必要となることが予想される。
長期的には食事療法と従来の治療法を組み合わせた包括的な治療プログラムの開発が期待される。特に予防医学の観点から、健康な人々への食事指導にも応用できる可能性を秘めており、公衆衛生への貢献も期待できる。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【慶應義塾】腸内細菌叢とそこから産生される短鎖脂肪酸の慢性閉塞性肺疾患(COPD)への関与の解明に成功 | 慶應義塾のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000274.000113691.html, (参照 2025-01-08).