記事の要約
- 岡山大学が固体培養技術に関するシンポジウムを開催
- 参加者約500人が集まり学生プレゼンテーションも実施
- 麴の有用性と未来像について講演と討論を展開
岡山大学の固体培養技術シンポジウムで麴の可能性を議論
岡山大学大学院環境生命自然科学研究科微生物インダストリー講座は株式会社フジワラテクノアートとの共催で、2024年11月1日に第3回シンポジウム「固体培養技術の社会実装チャレンジ~麴の有用性と未来像~」を開催した。企業関係者や研究者など約500人が参加し、対面で約220人、オンラインで約280人が出席する大規模なイベントとなっている。
大阪大学大学院工学研究科の楠本憲一教授による「麴菌の多様性が生み出す新たな醸造の世界と食文化」をはじめとする専門家の講演が行われ、固体培養技術の可能性について深い議論が展開された。株式会社ぐるなびの澤田和典氏や株式会社フジワラテクノアートの妹尾佐都子課長らによる講演も実施され、多角的な視点から検討が進められている。
シンポジウムでは講演後に総合討論が行われ、楠本教授や澤田氏、株式会社樋口松之助商店の山下秀行取締役研究室長らがパネリストとして参加した。固体培養技術の社会実装に向けた課題や展望について活発な意見交換が行われ、未利用植物資源のアップサイクルへの活用可能性が示されている。
シンポジウムの講演内容まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2024年11月1日 10:00~17:00 |
参加者数 | 約500人(対面:約220人、オンライン:約280人) |
主要講演者 | 楠本憲一教授(大阪大学)、澤田和典氏(ぐるなび)、妹尾佐都子課長(フジワラテクノアート) |
パネリスト | 楠本憲一氏、澤田和典氏、山下秀行氏、狩山昌弘氏 |
プログラム構成 | 学生プレゼンテーション、専門家講演、総合討論 |
固体培養技術について
固体培養技術とは、固体状の培地を用いて微生物を培養する技術のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 天然の固体基質を利用した効率的な培養が可能
- 伝統的な発酵食品製造に活用される重要技術
- 環境負荷が低く持続可能な生産システムを実現
固体培養技術は麴菌を用いた日本の伝統的な発酵食品製造において重要な役割を果たしており、現代においても新たな可能性が期待されている。特に未利用植物資源のアップサイクルへの活用は、持続可能な社会の実現に向けた重要な技術として注目を集めているのだ。
固体培養技術の社会実装に関する考察
固体培養技術の社会実装には、伝統的な発酵技術と現代のバイオテクノロジーの融合という観点で大きな可能性が秘められている。特に食品産業における新製品開発や畜産飼料への応用など、幅広い分野での活用が期待されており、産学連携による技術革新が重要な役割を果たすだろう。
一方で技術の実用化に向けては、スケールアップ時の品質安定性や生産効率の確保といった課題が存在している。これらの課題に対しては、デジタル技術の活用や新たな培養装置の開発など、複合的なアプローチが必要となってくるはずだ。
今後は環境負荷の低減や資源の有効活用といったSDGsの観点からも、固体培養技術の重要性が一層高まることが予想される。産学官の連携をさらに強化し、技術の社会実装を加速させることで、持続可能な社会の実現に貢献することが期待されるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【岡山大学】岡山大学微生物インダストリー講座主催シンポジウム「固体培養技術の社会実装チャレンジ~麴の有用性と未来像~」の開催と動画・レポートのアップロードしました | 国立大学法人岡山大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002819.000072793.html, (参照 2025-01-08).