藤枝市の朝比奈第一小学校で和紙の灯りワークショップ開催、アーティストの指導で伝統と創造性の融合を目指す

記事の要約
- 藤枝市で小学生向け和紙の灯りワークショップを開催
- アーティストから直接学ぶ創作体験の機会を提供
- 完成作品は岡部宿大旅籠柏屋の灯り展で展示予定
朝比奈第一小学校の和紙灯りワークショップ
藤枝市は2025年1月15日より、朝比奈第一小学校の3・4年生24名を対象とした和紙の灯りワークショップを開催する予定だ。地域おこし協力隊のアーティスト楡木令子氏と横溝恵氏が講師を務め、児童たちは和紙の特性や伝統技術の価値について直接学ぶ機会を得ることになった。
ワークショップは図工の授業の一環として2回に分けて実施され、初回は和紙に絵具で絵や模様を描く工程を学び、2回目では灯りとりの制作と鑑賞会が行われることになっている。アーティストの指導のもと、和紙の製作過程や特性を理解しながら、創造性豊かな作品制作に取り組むことができるだろう。
児童たちの作品は完成後、令和7年11月に開催される岡部宿大旅籠柏屋の灯り展での展示が予定されている。空間を活用したインスタレーション作品として展示されることで、児童たちの創作意欲がさらに高まることが期待されるのだ。
和紙の灯りワークショップ詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 第1回:2025年1月15日 8:15~11:15、第2回:1月22日 9:15~10:00 |
開催場所 | 藤枝市立朝比奈第一小学校(藤枝市岡部町新舟1021) |
参加対象 | 小学3年生11名、4年生13名(計24名) |
講師 | 楡木令子氏、横溝恵氏(地域おこし協力隊アーティスト) |
制作内容 | 和紙への絵付け、灯りとり制作、鑑賞会 |
展示予定 | 令和7年11月 岡部宿大旅籠柏屋の灯り展 |
インスタレーションについて
インスタレーションとは、展示空間全体を作品として構成する現代アートの表現手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 空間全体を活用した立体的な作品展示
- 観客の体験や感覚に働きかける展示方法
- 光や音など様々な要素を組み合わせた表現
今回のワークショップでは、児童たちが制作する和紙の灯りとりを空間展示の一部として組み込むことで、より印象的な作品となることが期待される。完成した作品群は岡部宿大旅籠柏屋の灯り展で展示されることで、地域の文化発信にも貢献するものとなるだろう。
和紙の灯りワークショップに関する考察
地域おこし協力隊のアーティストを講師として招くことで、専門的な知識と技術を持つ指導者から直接学ぶ機会を提供できることは、教育的観点から非常に意義深い取り組みである。和紙という伝統的な素材を用いながら、現代アートの要素を取り入れた創作活動は、児童たちの感性と創造性を育む絶好の機会となるだろう。
ワークショップの成果を地域の文化イベントで展示することは、児童たちの達成感や自己肯定感を高めるだけでなく、地域文化の継承と発展にも寄与する可能性がある。特に和紙という伝統的な素材を用いた現代的な表現方法は、伝統と革新の調和を体現するモデルケースとなり得るのだ。
今後は、このような教育プログラムを他の学年や学校にも展開することで、より多くの児童が芸術文化に触れる機会を創出できるのではないだろうか。また、地域の文化施設や伝統工芸職人との連携を深めることで、より充実した教育プログラムの構築が期待される。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「朝比奈第一小学校 和紙の灯りワークショップ | 藤枝市役所のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000194.000109487.html, (参照 2025-01-15).