株式会社TENHOが青山学院大学で学生起業と生成AIをテーマに特別講義を実施、3,000名超の実績を持つAI探究学習プログラムの展開へ

記事の要約
- 青山学院大学の事業戦略論講義に株式会社TENHOが登壇
- 学生起業と生成AIについて、学生と共に可能性を議論
- AI探究学習プログラムの受講生が3,000名を突破
青山学院大学での特別講義における学生起業とAIの可能性
株式会社TENHOは株式会社Uravationと共同で、2024年12月12日に青山学院大学の事業戦略論講義にゲスト講師として登壇した。講義では「学生起業と生成AI」をテーマに、最新のAIツールがビジネスにもたらす変化や、大学生ならではの視点を活かした起業の可能性について、参加学生とともに考察を深めている。
講義では画像生成AIや検索エンジンを備えたAI、スライド作成に特化したAIなど、多様なツールの活用方法が紹介された。参加した学生からは、企業におけるAIの実践的な活用事例やコスト削減効果について具体的な知見が得られたという声が多く寄せられている。
株式会社TENHOは学生向けにAIを活用した探究学習プログラムを展開しており、すでに3,000名以上の学生が受講している。社会課題の発見からAIを活用した解決策の立案まで、実践的なプロセスを習得できる点が特徴となっており、受講生から高い評価を得ている。
学生起業と生成AIに関する講義の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2024年12月12日 |
開催場所 | 青山学院大学 |
講義テーマ | 学生起業と生成AI |
主催企業 | 株式会社TENHO、株式会社Uravation |
受講生の反応 | キャリア選択の幅の広がり、AIツールの実践的活用法の習得 |
プログラム実績 | 累計3,000名以上が受講 |
生成AIについて
生成AIとは、機械学習技術を用いて新しいコンテンツを自動的に生成する人工知能システムのことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- テキスト、画像、音声など多様な形式のコンテンツを生成可能
- 既存データから学習し、新しい創造的な出力を生成
- ビジネスプロセスの効率化や創造的タスクの支援に活用
株式会社TENHOの提供する探究学習プログラムでは、生成AIを活用して社会課題の解決策を立案する実践的なトレーニングを実施している。プログラムを通じて、学生たちはAIツールの効果的な活用方法を学びながら、実社会における課題解決能力を養うことができる。
生成AIを活用した学生起業支援に関する考察
生成AIの登場により、起業に必要な初期コストやスキル的なハードルが大幅に低下することが期待される。特に画像生成やコンテンツ作成、マーケティング分析などの分野では、専門家への外注費用を抑えながら質の高い成果物を生み出すことが可能になるため、学生起業家にとって大きな追い風となるだろう。
一方で、AIツールの効果的な活用には適切な知識とスキルが必要不可欠である。大学教育の中でAIリテラシーを体系的に学ぶ機会を提供することで、学生たちは技術の本質を理解し、より創造的な事業アイデアを実現できるようになるはずだ。
今後は、AIと人間の強みを組み合わせた新しいビジネスモデルの創出が期待される。特に、AIによる業務効率化と学生ならではの柔軟な発想を掛け合わせることで、従来にない革新的なサービスや製品が生まれる可能性は大きく、そうした取り組みを支援する教育プログラムの重要性は一層高まっていくだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「株式会社TENHO、青山学院大学にて特別公演を開催 | 株式会社TENHOのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000062.000116947.html, (参照 2025-01-15).