青江文化産業大学が東京でウェブトゥーンフォーラムを開催、日韓の教育協力体制の構築へ前進

青江文化産業大学が東京でウェブトゥーンフォーラムを開催、日韓の教育協力体制の構築へ前進

青江文化産業大学が東京でウェブトゥーンフォーラムを開催、日韓の教育協力体制の構築へ前進

PR TIMES より

記事の要約

  • 青江文化産業大学が東京でウェブトゥーンフォーラムを開催予定
  • 日韓ウェブトゥーン産業の相互発展に向けた討論を実施
  • Global Webtoon Education Networkの構築を提案

青江文化産業大学主催の日韓ウェブトゥーンフォーラム開催決定

韓国の青江文化産業大学は2025年1月21日に駐日韓国文化院で「次世代ウェブトゥーン・マンガクリエイター育成フォーラム」を開催することを発表した。このフォーラムでは日本のウェブトゥーン業界の主要関係者が多数参加し、レッドセブンのイ・ヒョンソク代表による韓国ウェブトゥーン産業の現状紹介から始まる予定となっている。

フォーラムでは菊池健マンガ総合研究所所長や前田儒郎SORAJIMA代表取締役、藤本由香里明治大学国際日本学部教授など、日本を代表するマンガ産業の専門家による発表が予定されている。飯田一史ジャーナリストと青江文化産業大学のヤン・ヘリム教授による両国のウェブトゥーン産業生態系の比較分析も実施される。

青江文化産業大学は本フォーラムを契機に「Global Webtoon Education Network」を提案し、日韓のウェブトゥーン教育における新たな協力体制の構築を目指している。訪問団は日本マンガ塾やデジタルハリウッド大学との面会を予定しており、楽天やLINEマンガなど主要プラットフォームとの協議も進めていく方針だ。

次世代ウェブトゥーン・マンガクリエイター育成フォーラムの概要

項目 詳細
開催日時 2025年1月21日
開催場所 駐日韓国文化院
主催 青江文化産業大学
主な登壇者 イ・ヒョンソク、菊池健、前田儒郎、藤本由香里、飯田一史、ヤン・ヘリム
主な協議先 楽天、LINEマンガ、小学館マンガワン、日本マンガ塾、デジタルハリウッド大学

ウェブトゥーンについて

ウェブトゥーンとは、インターネット上で配信される縦スクロール形式のデジタルコミックのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • スマートフォンやタブレットでの閲覧に最適化された縦スクロール方式
  • 音声やアニメーション効果を活用した演出が可能
  • 定期的な更新による連載形式のコンテンツ配信

日本のマンガ市場では電子コミックを中心に高い成長を遂げており、ウェブトゥーンもその一翼を担っている。デジタル環境の変化に伴い、多くの企業や人材がウェブトゥーンという新しいメディア形態に挑戦している状況だ。

日韓ウェブトゥーン教育協力に関する考察

青江文化産業大学が提案するGlobal Webtoon Education Networkは、両国のウェブトゥーン産業における人材育成の転換点となる可能性を秘めている。特に日本のマンガ市場における豊富な経験と、韓国のウェブトゥーン制作ノウハウを組み合わせることで、グローバルに通用する人材の育成が期待できるだろう。

一方で、両国のマンガ文化や制作手法の違いは、教育プログラムの標準化における課題となる可能性がある。しかし、この違いを活かした多様性のある教育プログラムの構築によって、より創造的な人材育成が可能になるかもしれない。

今後は、具体的な教育カリキュラムの開発や、学生の相互交流プログラムの整備が重要な課題となるだろう。特に、韓国のウェブトゥーン制作技術と日本のストーリーテリング手法を融合させた教育内容の確立が、両国のウェブトゥーン産業の発展に大きく寄与する可能性がある。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「韓国青江文化産業大学、東京で日韓ウェブトゥーン産業の未来を展望するフォーラムを開催 | 株式会社セトワークスのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000059216.html, (参照 2025-01-15).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧