月の輪自動車教習所が小学生向けSNS安全講習を実施、交通安全のノウハウを活かしたネットリテラシー教育を展開

月の輪自動車教習所が小学生向けSNS安全講習を実施、交通安全のノウハウを活かしたネットリテラシー教育を展開

月の輪自動車教習所が小学生向けSNS安全講習を実施、交通安全のノウハウを活かしたネットリテラシー教育を展開

PR TIMES より

記事の要約

  • 月の輪自動車教習所が小学生向けSNS安全講習を実施
  • SNSを安全に活用する方法を子どもたちに伝授
  • ネット犯罪から子どもを守る地域連携の取り組み

月の輪自動車教習所のSNS安全講習実施

月の輪自動車教習所は2025年1月31日に大津市立仰木小学校において、小学生向けのネットリテラシー講習を実施する予定だ。この講習では自動車の安全運転を教えている技能教習の指導員が講師を務め、SNSの安全な利用方法とネット犯罪から身を守る手法について指導を行うことになっている。

警察庁の発表によると2023年にSNSをきっかけに犯罪被害に遭った小学生は139人で、前年から25人増加して過去最多を記録した。被害の特徴として女子小学生の被害が顕著であり、スマートフォンの低年齢化が影響していると考えられている。

月の輪教習所はSNSマーケティングの実践経験を活かし、TikTokで16万人を超えるフォロワーを持つ人気アカウント「だつりん先生」を4年以上運営している。動画の総再生回数は2億回を超え、総いいね数も680万以上を記録するなど、SNS運営のノウハウを蓄積してきた実績がある。

SNS安全講習の概要

項目 詳細
開催日時 2025年1月31日 午前10時40分
実施場所 大津市立仰木小学校 教室内
主な講習内容 ネットを通じた他者とのコミュニケーションの危険性、トラブル防止のためのルール作り
講習方法 ペアワークによる危険性の共有、プリントを使用した話し合い
実績 大津市内の中学校・高校で1000人以上に講習実施

月の輪自動車教習所

ネットリテラシーについて

ネットリテラシーとは、インターネットを安全かつ適切に利用するための知識と能力のことを指す。以下のような要素が重要となっている。

  • オンラインコミュニケーションにおける危険性の認識と対処
  • 個人情報の適切な管理と保護の重要性
  • SNSやメッセージアプリの適切な使用方法

特に小学生のSNS利用においては、オンラインゲームのボイスチャット機能やチャット機能を通じて個人情報を聞き出されるケースが報告されている。アプリ内のDMや通話機能を利用した犯罪被害も確認されており、早期からの適切な教育が重要となっている。

SNS安全講習に関する考察

自動車教習所による小学生向けSNS安全講習は、交通安全教育のノウハウを活かした新しい取り組みとして評価できる。特に実際のSNS運営経験を持つ講師陣による実践的な指導は、子どもたちの理解を深める上で効果的な手法となるだろう。

しかし今後の課題として、急速に進化するSNSの新機能やコミュニケーション手法に対応した教育内容の更新が必要となってくる。講習内容を定期的にアップデートし、最新の脅威に対する対策を盛り込むことで、より実効性の高い安全教育を実現することが求められる。

さらに地域全体での子どもの安全を守る取り組みとして、保護者向けの講習会の開催や学校との連携強化も重要な課題となるだろう。SNS安全講習を通じて得られた知見を地域社会全体で共有し、デジタル社会における子どもたちの健全な成長を支える体制を構築することが期待される。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「滋賀県の教習所が小学生の未来を守る【SNS安全講習で学ぶネットリテラシー】 | 株式会社瀬田月輪自動車教習所のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000089973.html, (参照 2025-01-16).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧