千葉大学医学部が消防団に機能別団員チームを設立、大規模災害時の医療支援体制を強化

記事の要約
- 千葉市消防団に千葉大学医学部機能別団員チームが発足
- 医学部5年生10名と教授1名の計11名が入団
- 大規模災害時の応急救護活動などに従事予定
千葉大学医学部機能別団員チームの設立
2024年12月26日、千葉市役所にて千葉市消防団に所属する千葉大学医学部機能別団員チームの発足式・入団式が執り行われた。発足式には神谷俊一市長や佐藤薫消防団長をはじめ、千葉大学から三木隆司医学部長、牧慎太郎特任教授、中田孝明教授が出席し、医学部生の専門知識と技術を活かした市の防災活動への期待が表明された。
入団式では医学部5年生の橋本俊亮代表を含む学生9名と、チームリーダーを務める災害治療学研究所の小野寺淳教授の計11名が入団した。橋本代表は報道陣の取材に対し、医学部生が主体となる大規模災害団員チームは国内でも先駆的な活動であり、やりがいを感じていると意気込みを語っている。
2025年1月1日より正式に活動を開始し、大規模災害発生時には応急救護活動等に従事する予定だ。平常時においても千葉市消防局との連携訓練等に取り組むことで、より実践的な災害対応能力の向上を目指している。
機能別団員チームの活動内容まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
発足日 | 2024年12月26日 |
活動開始日 | 2025年1月1日 |
構成メンバー | 医学部5年生10名、教授1名(計11名) |
主な活動内容 | 大規模災害時の応急救護活動、消防局との連携訓練 |
特徴 | 医学部生主体の大規模災害団員チーム(国内初) |
機能別消防団について
機能別消防団とは、特定の活動や役割に特化した消防団員制度のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 特定の災害活動や専門分野に特化した活動が可能
- 専門知識や技術を活かした効果的な災害対応
- 地域防災力の向上に貢献する新しい消防団員制度
千葉大学医学部の機能別消防団は、医学生の専門知識を活かした応急救護活動を主な任務としている。大規模災害時における迅速な医療支援体制の構築と、平常時における地域防災力の向上を目指す画期的な取り組みだ。
医学部機能別団員チームの設立に関する考察
医学部生による機能別消防団の設立は、専門知識を持つ若い人材を地域防災に活用する画期的な取り組みとして評価できる。特に大規模災害時の初期対応において、医療の専門知識を持つ団員の存在は被害の軽減に大きく貢献する可能性を持っている。
一方で、医学部生の学業との両立や、災害時の活動における安全確保などの課題も考えられる。これらの課題に対しては、活動時間の柔軟な設定や、段階的な訓練プログラムの導入などの対策が有効だろう。
長期的には、この取り組みが全国の医学部にも波及し、地域防災における医療支援体制の強化につながることが期待される。また、学生時代からの地域防災への参加は、将来の地域医療における災害対応力の向上にも寄与するはずだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「千葉市消防団に千葉大学医学部機能別団員チームを設立しました~「千葉市と千葉大学との包括的な連携に関する協定」に基づく取り組み~ | 国立大学法人千葉大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000936.000015177.html, (参照 2025-01-23).