基礎地盤コンサルタンツが伊豆半島ジオパークでフィールドワークを開催、学生と若手社員の地学教育を推進

基礎地盤コンサルタンツが伊豆半島ジオパークでフィールドワークを開催、学生と若手社員の地学教育を推進

基礎地盤コンサルタンツが伊豆半島ジオパークでフィールドワークを開催、学生と若手社員の地学教育を推進

PR TIMES より

記事の要約

  • 基礎地盤コンサルタンツが伊豆半島ジオパークのフィールドワークを開催
  • 小山真人静岡大学名誉教授による地形・地質の解説を実施
  • 環境保全や防災対策を学ぶジオツーリズム企画を展開

基礎地盤コンサルタンツのジオツーリズム企画展開

基礎地盤コンサルタンツ株式会社は2024年12月7日、NHKの人気番組「ブラタモリ」の案内人としても知られる小山真人静岡大学名誉教授の解説のもと、ユネスコの世界ジオパークに認定されている伊豆半島の地形を体感するフィールドワークを静岡県伊東市内で開催した。首都圏の学生と若手社員計20名を対象に「そこが知りたい!地形・地質と火山防災」をテーマとして実施したのだ。

基礎地盤コンサルタンツは東海道新幹線着工時の地質調査や東日本大震災後の地震対策など、国家的なプロジェクトとともに事業を展開してきた歴史を持つ企業である。トンネルや橋梁、ビルなど各種インフラ構造物を建設する前の地盤調査において、建築物の安全性を確保するために重要な役割を担ってきたのだ。

土木系の学生数は微増傾向にあるものの、地形や地質への関心が薄れてきている現状を課題として捉えている。インフラや防災など、人々の生活との関わりの中で地形や地質の重要性について紹介する「そこが知りたい」シリーズは2024年4月21日に利根川を題材としてスタートし、今回が2回目の開催となった。

フィールドワークの実施内容

時間 場所 学習内容
午前9時30分 ジオテラス伊東 伊豆半島の成り立ちについて学習
午前 城ヶ崎海岸 火山活動と海との相互作用による地形変化
午後 大室山 火山噴出物による地形形成と影響

基礎地盤コンサルタンツ公式サイト

ジオパークについて

ジオパークとは、地球科学的に重要な自然遺産を含む自然公園のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 地形・地質学的な価値を持つ自然遺産の保護と活用
  • 環境教育や防災教育の場としての機能
  • 持続可能な地域振興への貢献

伊豆半島ジオパークは、プレート運動によって形成された独特の地形や火山活動の痕跡が見られる貴重な地質遺産を有している。ジオサイトと呼ばれる見どころスポットを通じて、火山活動と人々の暮らしの関わりや防災について学ぶことができる重要な教育フィールドとなっているのだ。

地学教育の普及に関する考察

基礎地盤コンサルタンツによるジオツーリズム企画は、単なる地質学習にとどまらず、防災意識の向上や環境保全への理解を深める効果的なアプローチとなっている。専門家による現地での解説と実際の地形観察を組み合わせることで、参加者の知的好奇心を刺激し、地学への関心を高める効果が期待できるだろう。

今後の課題として、このような教育プログラムをより多くの学生や若手社会人に提供できる体制づくりが挙げられる。地域の特性を活かした教育コンテンツの開発や、オンラインとの併用による学習機会の拡大など、より効果的な展開方法を検討する必要があるだろう。

土木業界全体の発展のためには、地形・地質への理解を深める取り組みを継続的に行うことが重要となる。産学連携による実践的な学習プログラムの提供は、将来の技術者育成において重要な役割を果たすことが期待できるのだ。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「「ブラタモリ」案内人と学生たちでジオパーク伊豆半島のフィールドワークを開催環境保全や防災対策の重要性を体感するジオツーリズムの企画展開へ | 基礎地盤コンサルタンツ株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000145509.html, (参照 2025-01-18).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧