パーソルと武蔵野大学がはたらくWell-beingのイベントを共催、日本と北欧の労働観を考察

記事の要約
- パーソルと武蔵野大学がWell-beingに関するイベントを共催
- スウェーデンと日本の視点からはたらくWell-beingを考察
- 2025年2月10日に有明キャンパスで開催される
パーソルと武蔵野大学によるWell-beingイベントの開催決定
パーソルホールディングス株式会社は2025年2月10日に武蔵野大学しあわせ研究所とWell-beingに関するトークイベントを共催することを発表した。ストックホルム商科大学のミカエル・ダレーン氏による基調講演や、前野隆司氏、石川善樹氏、大場竜佳氏によるパネルディスカッションが予定されている。
イベントでは日本と北欧の労働観の違いや従業員のWell-being実感向上のための施策について議論が展開される。パーソルホールディングスは多様なはたらき方や学びの機会の提供を通じて個人と社会の幸せを広げることを目指している。
参加方法は現地参加とオンラインの2種類が用意されており、参加費は無償となっている。英語での講演パートには翻訳サービスが提供され、デバイスとイヤホンの持参で利用可能だ。
イベント開催概要まとめ
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2025年2月10日 17:00~19:00 |
会場 | 武蔵野大学有明キャンパス 3号館 |
参加形式 | 現地参加またはオンライン参加 |
参加費 | 無償 |
使用言語 | 日本語/英語(翻訳あり) |
Well-beingについて
Well-beingとは、身体的、精神的、社会的に良好な状態を指す包括的な概念であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 心身の健康と充実感を重視する考え方
- 仕事と生活の調和を目指す新しい働き方
- 個人と組織の持続的な成長を促進する要素
パーソルホールディングスは2030年には100万人のより良いはたらく機会を創出することを目標として掲げている。Well-beingを重視した企業文化の醸成により、従業員一人ひとりの可能性を広げ、組織全体の活性化を図ることが期待されている。
はたらくWell-beingに関する考察
本イベントでは日本と北欧という異なる文化圏からWell-beingを捉えることで、新たな知見や示唆が得られる可能性が高いと考えられる。労働観や働き方に関する両国の違いを分析することで、より効果的なWell-being施策の構築につながるだろう。
ミカエル・ダレーン氏の基調講演とパネルディスカッションを通じて、グローバルな視点からWell-beingを捉え直すことが期待される。特に経済や幸福、福祉を専門とするダレーン氏の知見は、日本企業における今後のWell-being戦略に大きな示唆を与えるはずだ。
今後は企業におけるWell-beingの実践方法や効果測定の手法についても議論が深まることが望まれる。Well-beingを単なる理念や概念にとどめず、具体的な施策として展開していくためのノウハウの共有が重要となるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「大学・研究機関のASM “サイバー犯罪者の視点” から考える重要な観点を解説 | KELA株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000038.000059960.html, (参照 2025-01-22).