JENESYS2024でラオスと日本の大学生が武道を通じた国際交流を推進、両国の相互理解促進に期待

記事の要約
- 日本の大学生・大学院生8名がラオスを訪問予定
- 日本武道の魅力を伝える武道演武会を開催予定
- 両国の友好関係強化に向けた交流活動を実施
JENESYS2024派遣プログラムでラオスとの武道交流を推進
一般財団法人日本国際協力センターは、2025年1月21日から28日にかけて日本の大学生・大学院生8名をラオスに派遣することを発表した。現地の日本国大使館主催による武道演武会や学校交流を通じて柔道、剣道、合気道、空手といった日本武道の魅力を伝える機会を設けるのだ。
派遣プログラムでは、現地で活動する日本人武道コーチの活動見学や合同稽古への参加を通じて、ラオスにおける日本武道の普及状況や効果的な伝え方について学習する機会が設けられている。また日本・ラオス両国外交関係樹立70周年を記念する本プログラムでは、両国のさらなる友好関係構築を目指すだろう。
さらにホームステイや文化施設訪問を通じて、ラオスの文化や歴史に対する理解を深める活動も予定されている。プログラムの最終日には渡航成果の報告会と帰国後のアクション・プラン発表が行われ、両国の持続的な交流促進に向けた取り組みが展開されるだろう。
JENESYS2024派遣プログラムの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
派遣期間 | 2025年1月21日~1月28日 |
対象者 | 大学生・大学院生8名 |
実施場所 | ラオス(ビエンチャン) |
主な活動内容 | 武道演武会、学校交流、合同稽古、文化施設訪問 |
対象武道 | 柔道、剣道、合気道、空手 |
実施方法 | 対面派遣 |
JENESYSプログラムについて
JENESYSプログラムとは、外務省が推進する国際交流事業「Japan-East Asia Network of Exchange for Students and Youths」の略称で、アジア大洋州地域との青少年交流を促進するプログラムのことである。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 日本とアジア大洋州諸国の相互理解促進
- 参加者による日本文化の対外発信強化
- 日本の外交基盤の拡充を目指す取り組み
本プログラムは日本・ラオス両国外交関係樹立70周年を記念する重要な交流事業として位置づけられている。派遣される大学生・大学院生たちは、現地での武道交流や文化体験を通じて両国の相互理解を深め、持続的な関係構築に貢献することが期待されるだろう。
武道を通じた国際交流に関する考察
武道を通じた国際交流は、日本の伝統文化を体験的に理解できる貴重な機会を提供している。特に大学生・大学院生による武道演武会や合同稽古は、同世代の若者同士が互いの文化を尊重しながら交流できる場として機能するだろう。
今後は武道交流をより効果的に展開するため、オンラインプラットフォームを活用した事前学習や事後フォローの充実が求められる。また現地の武道指導者との継続的な情報交換や技術支援体制の構築によって、より深い相互理解と技術向上につながるはずだ。
さらに本プログラムを通じて構築されたネットワークを活かし、将来的には武道以外の分野での交流拡大も期待される。両国の若者が互いの文化や価値観を学び合う機会を増やすことで、より強固な二国間関係の構築が実現するだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します | 一般財団法人 日本国際協力センターのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000442.000074396.html, (参照 2025-01-22).