岡山大学が漢方薬原料による網膜色素変性治療の研究成果を発表、視細胞保護効果を確認し新薬開発に期待

記事の要約
- 岡山大学が漢方薬原料による網膜色素変性治療の研究成果を発表
- 漢方薬原料から視細胞保護効果のある物質を特定
- 国際医学専門誌Frontiers in Medicineに研究成果が掲載
岡山大学の漢方薬原料研究による網膜色素変性治療の進展
岡山大学の研究チームは2024年12月6日、漢方薬原料から網膜色素変性の進行を抑制する可能性のある物質に関する研究成果をFrontiers in Medicine誌に発表した。日本では西洋薬と漢方薬が同じ法律で評価され保険診療の処方薬として認められており、これは世界でも類を見ない特徴的な医療制度となっている。
網膜色素変性は遺伝子異常により網膜の視細胞が死滅していく疾患であり、神経細胞を保護する物質による治療が進行抑制の候補として注目されている。研究チームは網膜変性のモデル動物実験において、漢方薬原料由来の物質による視細胞保護効果を確認することに成功した。
本研究は岡山大学の松尾俊彦教授らと上海交通大学の研究者らによる国際共同研究として実施された。研究チームは上海辰山植物園の植物学研究者と連携し、有機化学の専門家による分子構造の観点からも研究を継続している。
漢方薬原料研究の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
研究発表日 | 2024年12月6日 |
掲載誌 | Frontiers in Medicine |
研究対象 | 網膜色素変性の進行抑制物質 |
研究手法 | モデル動物による視細胞保護効果の検証 |
研究機関 | 岡山大学、上海交通大学、上海辰山植物園 |
網膜色素変性について
網膜色素変性は遺伝子異常により引き起こされる進行性の眼疾患であり、以下のような特徴を持つ。
- 遺伝子異常による視細胞の死滅が主な原因
- 進行性の視覚障害を引き起こす
- 神経保護作用のある物質による治療が有望視される
網膜色素変性は他の神経変性疾患と同様に神経細胞の保護が重要な治療戦略となる。漢方薬原料由来の物質による治療法の開発は、日本独自の医療制度を活かした画期的なアプローチとして期待が高まっている。
漢方薬原料による網膜色素変性治療研究に関する考察
漢方薬原料を活用した治療法の研究は、日本特有の医療制度を活かした独創的なアプローチとして高く評価できる。従来の西洋医学的アプローチとは異なる視点から治療法を模索することで、新たな治療選択肢の創出につながる可能性が広がっている。
今後の課題として、個々の漢方薬原料の有効性や安全性の詳細な検証が必要となるだろう。また、実際の臨床応用に向けては、作用機序の解明や投与方法の確立など、さらなる研究の深化が求められる。
研究の発展により、漢方薬原料から新たな治療薬の開発につながることが期待される。特に岡山大学と中国の研究機関との国際共同研究体制は、東洋医学の知見を現代医学に活かす重要な基盤となるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【岡山大学】漢方薬原料で神経保護作用があり、網膜色素変性の進行抑制に効果がありそうな候補分子は? | 国立大学法人岡山大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002862.000072793.html, (参照 2025-01-23).