MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー教育に参画、海洋事業分野の人材育成を強化

MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー教育に参画、海洋事業分野の人材育成を強化

MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー教育に参画、海洋事業分野の人材育成を強化

PR TIMES より

記事の要約

  • MOL PLUSが東京海洋大学でアントレプレナー講義を実施
  • 海の起業論Iの正規科目に参画し人材育成を推進
  • ビジネスプランコンテスト2024で審査員として参加

MOL PLUSによる東京海洋大学でのアントレプレナー教育への参画

株式会社MOL PLUSは東京海洋大学において2024年度から正規科目として導入されたアントレプレナーシップ関連授業科目「海の起業論I」に参画し、2024年11月にゲスト講義を実施した。海運・海洋事業分野における新規事業推進人材の育成を目的とした取り組みの一環として、東京海洋大学の学生に対して実践的な知識を提供することになったのだ。

MOL PLUSは海運・海洋事業分野での新規事業創出を目標に掲げ、社内外のアントレプレナー育成にも注力している。東京海洋大学では2021年度から海洋アントレプレナー養成プログラムを実施しており、プログラムの一環として2024年12月に開催された「東京海洋大学ビジネスプラン・コンテスト2024」では、MOL PLUS代表の阪本拓也が審査員を務めることとなった。

東京海洋大学の海洋アントレプレナー養成プログラムは大学生・大学院生を対象としており、海運・海洋事業分野における新たな価値創造を目指している。MOL PLUSはパーパスとして掲げる「海運業と社会に新しい価値をプラスする」の実現に向けて、教育機関との連携を通じた新規事業人材の育成に取り組んでいくことになるだろう。

東京海洋大学でのアントレプレナー教育まとめ

項目 詳細
実施科目名 海の起業論I
担当教員 中原尚知教授ら
ゲスト講義実施時期 2024年11月
コンテスト実施時期 2024年12月
プログラム開始年度 2021年度
対象者 大学生・大学院生

MOL PLUS公式サイト

アントレプレナーについて

アントレプレナーとは、新しいビジネスを創造し実現する起業家のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 新しい価値やビジネスモデルを生み出す創造性
  • リスクを取って挑戦する精神と行動力
  • 社会課題の解決に取り組むイノベーション力

東京海洋大学の海洋アントレプレナー養成プログラムでは、海運・海洋事業分野に特化した起業家の育成を目指している。大学生・大学院生を対象に正規科目としてアントレプレナーシップを学ぶ機会を提供し、MOL PLUSのような実務経験豊富な企業との連携によって実践的な知識習得を可能にしているのだ。

海洋アントレプレナー養成プログラムに関する考察

MOL PLUSと東京海洋大学の連携は、海運・海洋事業分野における人材育成の新たな可能性を示している。特に正規科目としてアントレプレナーシップ教育を導入したことで、学生が体系的に起業に必要な知識やスキルを習得できる環境が整備されたことは大きな前進といえるだろう。

今後の課題として、プログラムを通じて育成された人材が実際に起業や新規事業創出につながるかという点が挙げられる。起業に向けた具体的なサポート体制の構築や、卒業後のフォローアップ体制の整備が必要になってくるだろう。

海運・海洋事業分野でのイノベーション創出には、技術的知識と起業家精神を併せ持つ人材の存在が不可欠である。このプログラムを通じて輩出される人材が、業界に新たな価値をもたらすことが期待できる。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「東京海洋大学にてアントレプレナーに関する授業とビジネスプランコンテストに参画 | 株式会社MOL PLUSのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000042.000080050.html, (参照 2025-01-24).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧