記事の要約
- 同朋大学が社会的養護経験者支援システムの特許を出願
- 社会的孤立を防ぐ支援システムを構築へ
- 施設退所者の長期的支援体制を確立
同朋大学が取り組む社会的養護経験者支援プロジェクト
同朋大学社会福祉学部の宮地菜穂子准教授は、社会的養護経験者の社会的孤立を防ぐための支援システムと支援方法の特許を2024年11月22日に出願した。このプロジェクトは2022年10月から開始され、施設退所後のケアリーバーと支援者の継続的な関係構築を目指している。
児童養護施設等の退所者に関する全国調査では、施設などのサポートを受けていない者が5人に1人に上ることが明らかになっている。支援が途切れる主な原因として、施設や里親がケアリーバーの連絡先を把握できていないことや、アフターケア体制の不備が挙げられるのだ。
プロジェクトでは社会的孤立・孤独メカニズムの理解と評価手法の開発を進めており、アセスメントバッテリーを作成した。さらに地域の支援者らとのネットワーク構築も推進しており、SDGs達成に向けた共創的研究開発プログラムにも採択されている。
社会的養護支援プロジェクトの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
プロジェクト開始 | 2022年10月 |
特許出願日 | 2024年11月22日 |
開発名称 | 社会的養護経験者などに対する支援システムおよび支援方法 |
主な課題 | 施設退所者の5人に1人が支援を受けていない現状 |
取組内容 | 孤立メカニズムの理解、評価手法開発、支援ネットワーク構築 |
社会的養護について
社会的養護とは、保護者のない児童や保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育することを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 児童養護施設や里親による養育支援の提供
- 家庭的な環境での成長支援の実施
- 退所後の自立に向けた継続的支援の実現
退所者支援において重要なのは、施設退所後も継続的な関係性を維持できる体制の構築である。同朋大学のプロジェクトでは、支援システムの開発を通じて社会的養護経験者の孤立防止と自立支援の両立を目指している。
社会的養護支援システムに関する考察
社会的養護経験者支援システムの開発は、施設退所後の継続的な支援体制構築において画期的な取り組みである。特にアセスメントバッテリーの作成により、支援ニーズの可視化と適切な介入のタイミング判断が可能になることが期待できるだろう。
今後の課題として、支援システムの普及と継続的な運用体制の確立が挙げられる。支援者と被支援者双方のプライバシー保護を担保しながら、効果的な支援を提供できる仕組みづくりが求められるはずだ。
長期的な展望としては、本システムが全国の児童養護施設に導入され、標準的な支援ツールとして確立されることが望まれる。社会的養護の分野において、テクノロジーを活用した支援の新たなモデルケースとなる可能性を秘めている。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【同朋大学】社会福祉学部・宮地菜穂子准教授が取り組んでいるプロジェクトで特許を出願いたしました | 学校法人同朋学園のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000177.000098493.html, (参照 2025-01-08).