東京大学CEDEPとポプラ社が絵本の読み聞かせ研究を発表、幼児の能力発達への影響を解明

東京大学CEDEPとポプラ社が絵本の読み聞かせ研究を発表、幼児の能力発達への影響を解明

PR TIMES より

記事の要約

  • 東京大学CEDEPとポプラ社が絵本の読み聞かせに関する研究成果を発表
  • 読み聞かせの量が文字読み能力、質が情動理解能力と関連
  • 日本の幼児を対象とした定量的研究で新規性を確認

絵本の読み聞かせが幼児の能力発達に与える影響

東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センターとポプラ社は、2024年12月20日に『発達心理学研究』第35巻第4号において共同研究の成果を発表した。この研究では、絵本の読み聞かせの量と質が、それぞれ幼児のかな文字読み能力と情動理解能力の発達に関連することが明らかになっている。

東京大学CEDEPの大久保圭介特任助教らの研究チームは、3〜6歳の幼児および保護者を対象としたオンライン調査を実施し、家庭における絵本の読み聞かせの実態を分析した。日本の幼児を対象とした定量的研究として初めて、読み聞かせの量と質が子どもの発達と異なる仕方で関連することを示すことに成功している。

一方で、読み聞かせを開始した時期は、かな文字を読む能力や他者の情動を理解する能力との関連性が見られなかった。この研究成果は、家庭や保育施設等における絵本を用いた実践活動の改善に貢献することが期待されている。

絵本の読み聞かせ研究の詳細

項目 詳細
研究実施機関 東京大学CEDEP、ポプラ社
研究開始時期 2019年
研究対象 3〜6歳の幼児および保護者
研究手法 オンライン調査
掲載誌 発達心理学研究 第35巻第4号
主な発見 読み聞かせの量と質が異なる発達能力と関連

情動理解能力について

情動理解能力とは、他者の感情や心理状態を理解し、適切に解釈する能力のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 他者の感情や心理状態を正確に把握する力
  • 相手の立場に立って考えることができる共感性
  • 社会的な関係構築に必要な基礎的能力

絵本の読み聞かせを通じた情動理解能力の発達は、子どもの社会性の向上に重要な役割を果たすことが明らかになっている。読み聞かせの質的な側面、特に物語の登場人物の気持ちを考えながら読み進める活動が、子どもの情動理解能力の発達を促進することが本研究によって示された。

絵本の読み聞かせ研究に関する考察

研究結果から、読み聞かせの量と質がそれぞれ異なる発達領域に影響を与えることが明らかになった点は非常に意義深いものだ。家庭や保育施設では、この知見を活用して読み聞かせの方法を工夫することで、より効果的な発達支援が可能になるだろう。

今後の課題として、読み聞かせの具体的な方法や頻度に関するより詳細な研究が必要となってくるだろう。特に、デジタルメディアの普及が進む現代において、従来型の読み聞かせとデジタル絵本の効果の比較研究も重要な研究テーマになってくる。

読み聞かせの開始時期が発達に影響を与えないという発見は、「早期教育」の在り方に一石を投じる結果となった。むしろ重要なのは、開始時期ではなく読み聞かせの質と量を適切に保つことだという示唆が得られている。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「【東京大学CEDEP×ポプラ社】絵本の読み聞かせの量と質が、幼児のかな文字読み能力と情動理解能力に関連することを明らかに | 株式会社ポプラ社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000941.000031579.html, (参照 2025-01-08).