岡山大学が研究基盤EXPO2025第4回研究基盤協議会シンポジウムを開催、産官学連携による技術と人財育成の可能性を探求へ

岡山大学が研究基盤EXPO2025第4回研究基盤協議会シンポジウムを開催、産官学連携による技術と人財育成の可能性を探求へ

岡山大学が研究基盤EXPO2025第4回研究基盤協議会シンポジウムを開催、産官学連携による技術と人財育成の可能性を探求へ

PR TIMES より

記事の要約

  • 岡山大学が研究基盤EXPO2025シンポジウムを開催
  • 産官学連携による技術と人財育成の可能性を探求
  • ポスターセッションとパネルディスカッションを実施

研究基盤EXPO2025第4回研究基盤協議会シンポジウムの概要

岡山大学は2025年1月23日に津島キャンパスの創立五十周年記念館で、研究基盤EXPO2025のメインシンポジウムとして第4回研究基盤協議会シンポジウムを開催する予定だ。全体テーマは「研究基盤エコシステム~先端研究設備・機器の整備、人財、利活用、開発の好循環とは~」となっている。

シンポジウムでは産業界や企業、教育・研究機関からの参加者によるポスターセッションと講演が予定されており、人財育成に関する取り組みについての発表が行われる。岡山県内および日本全体の人財育成サイクル形成に向けたパネルディスカッションも開催されるだろう。

会場での参加とオンライン配信のハイブリッド形式で実施され、大学・研究機関の技術職員・事務職員・教員、学生、一般など幅広い層が参加可能となっている。参加費は無料で、会場定員は200人、オンライン定員は500人に設定されている。

研究基盤EXPO2025開催概要

項目 詳細
開催日時 2025年1月23日 9:45~17:30
開催形式 ハイブリッド開催(現地・オンライン)
会場 岡山大学創立五十周年記念館
定員 会場200人、オンライン500人
参加費 無料
対象者 大学・研究機関の職員、教員、学生、一般

参加申込はこちら

研究基盤エコシステムについて

研究基盤エコシステムとは、研究設備・機器の整備から人財育成、利活用、開発までの循環的な仕組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 先端研究設備・機器の効率的な運用管理
  • 技術職員の専門性向上と人材育成
  • 産官学連携による研究開発の促進

岡山大学総合技術部では、研究基盤エコシステムの構築を通じて技術職員の組織化と研究力強化を推進している。産官学連携の新たな可能性を探るシンポジウムを通じて、より効果的な研究基盤の確立を目指している。

研究基盤EXPO2025に関する考察

研究基盤EXPO2025は産官学連携による人材育成の新たな可能性を示す重要な機会となっている。特に技術職員の組織化や研究力強化といった課題に対して、多様な立場の関係者が一堂に会して議論できる場を提供することは、今後の研究基盤の発展に大きな意義を持つだろう。

一方で、技術職員の専門性向上や人材育成には長期的な視点が必要不可欠である。産業界のニーズと教育機関のシーズをいかに効果的にマッチングさせるかが、今後の重要な課題となるはずだ。

研究基盤エコシステムの構築には、組織間の継続的な対話と協力体制の確立が不可欠となる。今回のシンポジウムを契機として、より実効性の高い産官学連携の仕組みが確立されることが期待される。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「【岡山大学】研究基盤EXPO2025 第4回研究基盤協議会シンポジウム「技術と人財の交差点~産官学連携の可能性を探る~」〔1/23,木 ハイブリッド開催〕 | 国立大学法人岡山大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000002851.000072793.html, (参照 2025-01-16).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧