三重県の小学生が牡蠣せんべいの開発に参画、海洋体験学習の成果を商品化へ

記事の要約
- 丸善水産と海と日本プロジェクトが牡蠣せんべいでコラボ
- 小学生20名が牡蠣養殖の学習成果を封入紙で発信
- 鳥羽マルシェにて2025年1月下旬から販売開始
小学生の学びを活かした牡蠣せんべいのコラボ商品
海と日本プロジェクト in 三重県は、鳥羽市浦村町の有限会社丸善水産と連携し海洋体験学習の成果を活かした牡蠣せんべいを2025年1月下旬から発売する。この取り組みは三重県内の小学5年生12名と6年生8名が養殖牡蠣について学んだ内容を広く発信することを目的としている。
海洋体験学習イベント「みえのうみ通信社2024」は2024年8月5日から6日、11月24日の計3日間にわたって実施され、伊勢の名産品である養殖牡蠣の現状について子ども記者たちが取材と学習を行った。学習の成果は商品の封入紙として活用され、写真とともに牡蠣の魅力を伝える内容となっている。
コラボレーション商品である牡蠣せんべいは鳥羽マルシェで販売され、価格は900円に設定された。パッケージにはコラボ商品であることを示すステッカーが貼付され、子どもたちの学習成果が商品を通じて広く発信される仕組みとなっている。
牡蠣せんべいコラボ商品の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
商品名 | 牡蠣せんべい |
発売開始時期 | 2025年1月下旬 |
価格 | 900円(税込) |
販売場所 | 鳥羽マルシェ(三重県鳥羽市鳥羽1丁目2383-42) |
特徴 | 封入紙に小学生の学習成果を掲載、コラボ商品表示ステッカー付き |
海洋体験学習について
海洋体験学習とは、海に関する知識や理解を深めるための実践的な教育活動のことを指す。主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 実地での観察や体験を通じた直接的な学習機会の提供
- 地域の特性や産業への理解促進
- 環境保全意識の醸成と次世代育成
今回の取り組みでは、小学生記者たちが養殖牡蠣の現状について実地で取材を行い、その学習成果を商品の封入紙として活用することで、より広い層への情報発信を実現している。この活動を通じて、子どもたちは地域の海洋産業への理解を深め、その知見を社会に還元する機会を得ている。
海洋体験学習を活用した商品開発に関する考察
小学生の海洋体験学習の成果を商品開発に活用する取り組みは、教育効果と地域産業の活性化を両立させる画期的な試みである。子どもたちが取材で得た知見を商品を通じて発信することで、学習効果の持続性が高まり、同時に消費者への訴求力も向上することが期待できるだろう。
今後の課題として、継続的な教育プログラムの運営体制の確立と、商品開発における子どもたちの関与度の適切なバランス維持が挙げられる。この解決策として、地域企業と教育機関の連携強化や、年間を通じた段階的な学習プログラムの整備が効果的だろう。
将来的には、この取り組みを他の地域産品にも展開し、より多様な学習機会を創出することが望まれる。子どもたちの視点を活かした商品開発は、地域産業の新たな可能性を開くとともに、次世代の担い手育成にも貢献するものである。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「小学生たちの学びと思いを封入 三重県鳥羽市浦村町の丸善水産と海と日本プロジェクトがコラボ!鳥羽マルシェにて「牡蠣せんべい」販売決定 | 海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003184.000077920.html, (参照 2025-01-16).