京都芸術大学がグラフィック・アート特別講義を開催、3都市からのオンライン同時中継で新たな創作体験を提供

京都芸術大学がグラフィック・アート特別講義を開催、3都市からのオンライン同時中継で新たな創作体験を提供

京都芸術大学がグラフィック・アート特別講義を開催、3都市からのオンライン同時中継で新たな創作体験を提供

PR TIMES より

記事の要約

  • 京都芸術大学がグラフィック・アートの特別講義を開催
  • 3都市からオンラインで同時中継される作品制作講座
  • 伊藤桂司ら著名アーティストが登壇する無料イベント

デジタル時代のグラフィック・アート特別講義をオンラインで実施

京都芸術大学は株式会社ワコムとの協力のもと、2025年1月19日にグラフィック・アートの可能性を探る特別講義「夜空ノ果樹園 -mille-fleurs en ciel nocturne-」を開催する予定だ。東京都新宿区、長野県茅野市、京都市の3箇所からZoomウェビナーを用いて同時中継され、伊藤桂司教授をはじめとする著名なクリエイターが登壇する。

デジタル技術の発展により、複数のクリエイターが時間や場所を超えて共同制作に取り組むことが可能になり、グラフィック・アートの創作様式は大きく変容している。本イベントでは西洋美術史の伝統的な図像「mille-fleurs」をテーマに、3都市のクリエイターが作品制作に取り組む様子を共有する。

参加費は無料で、顔出しや声出しは不要となっている。イベントは19時から20時30分まで実施され、作品制作のライブ配信や座談会、質疑応答などが予定されている。視聴者は京都芸術大学通信制大学院のWebページから申し込むことが可能だ。

特別講義の概要まとめ

東京会場 京都会場 長野会場
主な登壇者 伊藤桂司、岡野寿樹 岩崎正嗣 菊池大介
所属 京都芸術大学教授・講師 京都芸術大学教授 京都芸術大学専任講師
会場 ワコム東京支社 瓜生山キャンパス 8knot studio

申し込みはこちら

mille-fleursについて

mille-fleursとは、西洋美術史における伝統的な図像表現で、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 多数の花々や植物モチーフを緻密に描く装飾様式
  • 中世ヨーロッパのタペストリーで発展した芸術表現
  • 自然の豊かさと生命力を象徴的に表現する手法

グラフィック・アートの分野においてmille-fleursは、デジタル技術との融合により新たな表現の可能性を見出している。本特別講義では、このクラシカルな図像表現をデジタルアートとして再解釈し、3都市のクリエイターがそれぞれの視点から作品を制作することで、伝統と革新の調和を探求する。

オンラインアート教育に関する考察

オンライン特別講義の実施は、場所や時間の制約を超えて多様なクリエイターと学習者が交流できる機会を創出している。デジタル技術を活用した教育プログラムは、従来の対面式教育では実現できなかった複数拠点からの同時制作や即時的なフィードバックを可能にし、アート教育の新たな可能性を示唆している。

一方で、オンライン環境における芸術作品の制作や鑑賞には、画面解像度や色彩表現の制限など技術的な課題が存在する。これらの課題に対しては、高性能な配信システムの導入や、参加者の環境に応じた柔軟な対応が必要となるだろう。

将来的には、VRやARなどの先端技術を活用することで、より没入感のある芸術教育の実現が期待される。物理的な距離を超えた創造的な協働は、芸術教育のグローバル化を促進し、新たな表現様式の発展にも寄与するはずだ。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「伊藤桂司らグラフィック・アーティストが場所を超えて協創!京都芸術大学 メディアコンテンツ領域 特別講義を1月19日(日)にオンラインで実施します!参加費無料! | 学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000519.000026069.html, (参照 2025-01-16).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧