戸田市が小中学校プレゼンテーション大会を開催、PBLを活用した課題解決力の向上を目指す
記事の要約
- 戸田市が小中学校プレゼンテーション大会を開催
- PBLの取り組みを踏まえた具体的な行動提案を発表
- 社会で活躍する方によるデモンストレーションも実施
戸田市の小中学校プレゼンテーション大会
埼玉県戸田市は、市内の子どもたちのプレゼンテーションスキル育成を目指し、令和7年1月25日に戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会を開催する予定だ。戸田市内の各小・中学校の代表がPBLの授業で実践してきた取り組みを発表し、観覧者への具体的な行動提案を行うことになっている。
小学生の部では12校の代表が1校あたり4分間、中学生の部では6校の代表が1校あたり5分間のプレゼンテーションを行う機会が設けられている。実社会で活躍する専門家によるデモンストレーションも予定されており、生きたプレゼンテーションを学ぶ場となるだろう。
戸田市文化会館大ホールを会場として、午後1時から4時30分までの時間帯で開催される予定となっている。開会式から閉会式までの流れが細かく設定され、審査結果発表と表彰も含めた充実したプログラム構成になっているのだ。
プレゼンテーション大会の詳細
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 令和7年1月25日 午後1時~4時30分 |
会場 | 戸田市文化会館 大ホール |
参加校数 | 小学校12校、中学校6校 |
発表時間 | 小学校1校4分、中学校1校5分 |
特別企画 | 社会人によるデモンストレーション |
PBLについて
PBLとはProject-Based Learning(課題解決型学習)の略称で、実践的な課題に取り組みながら学習を進める教育手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 実社会の課題や問題に基づいた学習活動
- グループワークを通じた協働的な問題解決
- プレゼンテーションによる成果発表と評価
戸田市の小中学校では、PBLを通じて児童生徒が主体的に課題を発見し、解決策を考え、実践する力を養うことを目指している。プレゼンテーション大会では、PBLで取り組んだ内容を踏まえ、観覧者に具体的な行動を提案することで、学びの成果を社会に還元する機会となるだろう。
戸田市プレゼンテーション大会に関する考察
戸田市のプレゼンテーション大会は、児童生徒がPBLで培った課題解決能力とプレゼンテーションスキルを実践的に発揮できる貴重な機会となっている。特に観覧者への具体的な行動提案を求めることで、机上の学習にとどまらず、実社会への働きかけを意識した発表内容が期待できるだろう。
今後は発表時間の制約や参加校数の制限により、十分な成果発表の機会を得られない児童生徒が出てくる可能性がある。オンラインでの発表機会の提供や、学校内での予選会の実施など、より多くの児童生徒が発表経験を積める仕組みづくりが求められるだろう。
大会の発展に向けては、社会人によるデモンストレーションをより充実させ、企業や地域との連携を強化することも重要だ。児童生徒のプレゼンテーション内容を実際の地域課題解決に活かすための仕組みづくりも、今後の検討課題となるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「【埼玉県戸田市】令和6年度 戸田市小・中学校児童生徒プレゼンテーション大会(戸田型PBL発表会)の開催 | 埼玉県戸田市のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000437.000076954.html, (参照 2025-01-18).