日本教育再興連盟がウクライナの高校生を招へい、福島県での放射線スタディーツアーを通じて災禍からの復興を考察
記事の要約
- ウクライナの高校生9名が福島県のスタディーツアーに参加予定
- 郡山高校との交流を通じて災禍からの復興を考察
- 日本各地でドンチェバ氏による講演会を実施
日本教育再興連盟によるウクライナ・福島県での教育交流プロジェクト
特定非営利活動法人日本教育再興連盟は福島県立郡山高等学校との共催により、2025年2月1日から7日にかけてウクライナの高校生を招へいした災禍に関するスタディーツアーを開催する予定だ。このプロジェクトはJSTによるさくらサイエンスプログラムに採択され、郡山高校とウクライナの2校の高校生が交流を通じて災禍からの復興について考える取り組みとなっている。
プロジェクトに先立ち、チェルノブイリ原発事故・福島第一原発事故・ロシアによるウクライナ侵攻下において子ども支援を続けるNGOの職員、ドンチェバ・イエフゲーニァ氏が来日し、日本各地で講演会を実施することが決定した。講演会は広島、京都、名古屋、大分の各地で順次開催され、教育機関や地域社会との交流が行われることになっている。
スタディーツアーでは、南相馬市やいわき市の学校との交流、郡山高校での一日入学、ホームステイなど多彩なプログラムが予定されている。最終日には東京都でウクライナ大使館や文部科学省、未来科学館の訪問も計画されており、教育を通じた国際交流の深化が期待されるところだ。
日本教育再興連盟のスタディーツアー概要
項目 | 詳細 |
---|---|
実施期間 | 2025年2月1日~7日 |
主催・共催 | 福島県立郡山高等学校、京都教育大学伊藤駿研究室、NPO法人ROJE |
参加校 | ジトーミル市リセウム25、ジトーミル市リセウム12 |
参加人数 | 各校から教員1名と生徒3名ずつ |
訪問予定地 | 福島県南相馬市、いわき市、郡山市、東京都 |
プログラム内容 | 学校交流、ワークショップ、一日入学、ホームステイ、施設見学 |
さくらサイエンスプログラムについて
さくらサイエンスプログラムとは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が実施する国際交流事業のことを指しており、以下のような特徴を持っている。
- アジアを中心とした地域との科学技術交流を促進
- 若手人材の育成と相互理解の深化を目指す
- 日本の大学・研究機関との交流機会を提供
プログラムを通じて、科学技術分野における国際協力の推進と次世代を担う人材の育成が行われている。福島県立郡山高等学校とウクライナの高校生との交流は、原子力災害という共通の経験を持つ両国の若者が、科学技術の視点から復興について考える貴重な機会となるだろう。
教育交流プロジェクトに関する考察
福島とウクライナの高校生による交流プロジェクトは、原発事故という共通の経験を持つ両地域の若者が互いの状況を理解し、将来に向けた展望を共有できる貴重な機会となる可能性が高い。特に、実際の学校生活や家庭での交流を通じて、両国の文化や価値観の違いを超えた深い相互理解が生まれることが期待できるだろう。
今後の課題として、一時的な交流で終わらせないための継続的なフォローアップ体制の構築が重要になってくるはずだ。オンラインツールを活用した定期的な意見交換や、共同プロジェクトの実施など、持続可能な交流の仕組みづくりが求められることになるだろう。
教育を通じた国際交流の新たなモデルケースとして、このプロジェクトが他地域にも広がっていく可能性は十分にある。原発事故からの復興という共通のテーマを持つ両地域の若者たちの交流は、世界各地で起きている様々な災禍からの復興にも示唆を与えることができるはずだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「ウクライナから高校生・教員ら9名が来日。福島県での放射線に関するスタディーツアーに参加 | 特定非営利活動法人日本教育再興連盟のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000121412.html, (参照 2025-01-24).