記事の要約
- HMEPがハワイ大学初の医学部生向けハイブリッド講義を開催
- 介助犬総合訓練センターで約30名が参加し医学教育を実施
- 介助犬ユーザーの生活体験や施設見学を通じた実践的な学び
ハワイ大学医学部のHMEPハイブリッド講義初開催
一般社団法人JrSrは、ハワイ大学医学教育プログラム「HMEP」として初となるハイブリッド講義を2024年12月14日に愛知県長久手市の介助犬総合訓練センターで開催した。このプログラムには医学部生約30名が参加し、日本介助犬協会理事長の高柳友子医師による介助犬に関する講義とグリーフカウンセラーの森田亜紀による講義が行われている。
介助犬総合訓練センターでは実際に介助犬と生活している利用者による体験談の共有と施設見学が実施された。HMEPは2016年の立ち上げ以来18大学が登録しており、アメリカ・ハワイ式の学生参加型臨床実習やオンライン教材を提供してきた背景がある。
全国で活動している介助犬は2024年9月末時点で60頭と、必要としている15,000人に対して大幅に不足している現状だ。介助犬は手足に障がいのある人の日常生活を支援するため、落とし物の拾い上げやドアの開閉、携帯電話を持ってくるなどの特別な訓練を受けて活動している。
HMEP医学教育プログラムの概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開催日時 | 2024年12月14日 |
開催場所 | 介助犬総合訓練センター(愛知県長久手市) |
参加規模 | 約30名(会場・オンライン合計) |
講師 | 高柳友子医師(日本介助犬協会理事長)、森田亜紀(グリーフカウンセラー) |
プログラム内容 | 介助犬に関する講義、介助犬ユーザーの体験談、施設見学 |
介助犬について
介助犬は障がい者の自立と社会参加を支援する特別な訓練を受けた犬のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 手足に障がいのある人の日常生活動作を補助
- 落とし物の拾い上げやドアの開閉などの作業が可能
- 携帯電話を探して持ってくるなどの高度な支援も提供
介助犬は2024年9月末時点で全国に60頭が活動しているが、必要としている約15,000人に対して圧倒的に不足している現状がある。介助犬の育成には特別な訓練が必要で、日本介助犬協会では愛知県と神奈川県を拠点に全国規模で普及活動を展開している。
HMEP医学教育プログラムに関する考察
HMEPによるハイブリッド講義の開催は、医学部生が介助犬の役割と重要性を直接学ぶ貴重な機会となっている。現場での実践的な学びは、将来の医療従事者が障がい者支援への理解を深める上で非常に効果的だ。
医学教育の国際化という観点からも、ハワイ大学との連携による新しい学習形態は注目に値する。オンラインと対面を組み合わせたハイブリッド形式の採用により、全国の医学部生が参加しやすい環境が整備されている。
今後は介助犬の育成・普及と医学教育の連携をさらに強化することで、医療分野における障がい者支援の充実が期待される。医学部生がこうした経験を積むことで、将来的な介助犬の認知度向上と普及促進にもつながるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「12/14医学部生に対して肢体不自由者の手助けをする介助犬のハイブリッド講義をハワイ大学として初開催 | 社会福祉法人 日本介助犬協会のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000193.000058195.html, (参照 2025-01-08).