産経新聞社とワークス・ジャパンが26卒学生就職人気企業ランキングを発表、伊藤忠商事が文系4年連続首位

記事の要約
- 産経新聞社とワークス・ジャパンが2026年卒業予定者向け就職人気企業ランキングを発表
- 文系総合では伊藤忠商事が4年連続で首位、業界の多様化が進む
- 理系総合ではソニーグループが首位を維持、メーカーとIT企業が上位に
26卒学生の就職人気企業ランキング調査結果について
産経新聞社と人事コンサルティングのワークス・ジャパンは、2026年3月卒業・修了予定の大学生と大学院生を対象とした就職希望先調査を2024年4月8日に開始し、11月30日まで実施した。有効回答数は2万2560票に上り、学生の就職活動における企業選びの傾向が明確になっている。
文系総合ランキングでは伊藤忠商事が4年連続で首位を獲得し、三菱商事が2位にランクインした。インターンシップでは具体的な業務内容から失敗談まで、リアルな情報を提供することで学生から高い支持を得ている。
理系総合ランキングではソニーグループが首位を維持し、パナソニックグループが前年から3つ順位を上げて2位となった。密着型インターンシッププログラムや長期有給インターン、ハッカソンなど、多様な選考プログラムを提供している点が評価されている。
26卒就職人気企業ランキング結果まとめ
文系総合 | 理系総合 | |
---|---|---|
1位 | 伊藤忠商事 | ソニーグループ |
2位 | 三菱商事 | パナソニックグループ |
3位 | 損害保険ジャパン | トヨタ自動車 |
特徴 | 業界の多様化が進む | メーカー・IT企業が上位 |
インターンシップの特徴 | リアルな情報提供重視 | 長期・実践的プログラム |
インターンシッププログラムについて
インターンシッププログラムとは、学生が企業で就業体験を行う制度のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 実践的な業務体験を通じた職業理解の促進
- 社員との交流による企業文化の理解
- 就職活動における企業選択の判断材料
26卒学生の90%近くがインターンシップに参加しており、就職活動における重要な位置づけとなっている。企業側も採用直結型から業務体験型まで様々なプログラムを用意し、学生の職業理解を深める機会を提供している。
26卒就職人気企業ランキングに関する考察
文系総合ランキングにおける業界の多様化は、学生の価値観や就職先選択基準の変化を反映している。企業の採用手法も従来の業界軸から個社の特徴を強調する方向へとシフトしており、学生との接点創出においても工夫を凝らしている。
理系総合ランキングでは、ソフトウェア・IT人材の需要増加を背景に、従来型のメーカーとIT企業の境界線が曖昧になってきている。ジョブ型採用の導入や多様なインターンシッププログラムの提供など、企業側の採用戦略も変化してきているだろう。
インターンシップの参加率が90%近くまで上昇したことで、企業の採用活動におけるインターンシップの重要性が一層高まっている。今後は単なる企業説明に留まらず、より実践的な業務体験や社員との深い交流機会の提供が求められる。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「産経新聞社×ワークス・ジャパン「26卒学生が選ぶ就職人気企業ランキング」の調査結果を発表 | 株式会社ワークス・ジャパンのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000096.000046760.html, (参照 2025-01-15).