マイスターエンジニアリングと名古屋国際工科専門職大学が連携協定を締結、電気とデジタル分野の人材育成を強化

マイスターエンジニアリングと名古屋国際工科専門職大学が連携協定を締結、電気とデジタル分野の人材育成を強化

マイスターエンジニアリングと名古屋国際工科専門職大学が連携協定を締結、電気とデジタル分野の人材育成を強化

PR TIMES より

記事の要約

  • マイスターエンジニアリングと名古屋国際工科専門職大学が連携協定を締結
  • 電気領域の実機を用いた実践教育プログラムの提供を開始
  • IoT技術を活用したスマート保全人材の育成に着手

名古屋国際工科専門職大学との産学連携による技術者育成の取り組み

マイスターエンジニアリンググループと名古屋国際工科専門職大学は、2025年12月10日に産学連携の協定を締結した。この連携では電気領域の実機を用いた実践教育プログラムの提供が開始され、デジタル技術を学習する学生に対して新たなキャリア形成の機会が提供されることになる。

連携の背景には日本の産業・社会インフラの老朽化と2030年クライシスと呼ばれる深刻な技術者不足の問題がある。マイスターエンジニアリンググループの持つ高度なメンテナンス技術と名古屋国際工科専門職大学の教育ノウハウを組み合わせることで、予知保全の推進やIoT化をけん引する人材の育成を目指している。

マイスターエンジニアリンググループは千葉県佐倉市のちばリサーチパーク内にME技術センターを設置しており、大規模研修施設や研究施設を完備している。学生は実践的な研修を通じて電気×デジタル分野における高度な技術を習得することが可能になり、さらに学費免除制度も適用される予定だ。

連携プログラムの概要

項目 詳細
提供施設 ME技術センター(ちばリサーチパーク内)
研修内容 電気領域の実務学習、大手メーカーPCSを使用した共同研修、プラントデモ機での実践研修
支援制度 学費授業料免除負担制度
対象分野 電気×デジタル分野、IoT技術を活用したスマート保全

マイスターエンジニアリンググループ公式サイト

スマート保全について

スマート保全とは、IoT技術を活用して効率的な設備保全を実現する新しい保全手法のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • IoT技術による設備の遠隔監視と予知保全
  • デジタル技術とネットワークを活用した効率的な保守管理
  • センサー技術による異常検知と早期対応の実現

産業・社会インフラの老朽化が進む中、従来の人手による保全から IoT技術を活用したスマート保全への移行が急務となっている。マイスターエンジニアリンググループと名古屋国際工科専門職大学の連携により、電気知識とデジタル技術を併せ持つ次世代の保全技術者の育成が期待されている。

産学連携による人材育成に関する考察

産業界と教育機関の連携による実践的な教育プログラムの提供は、理論と実務の両面から技術者を育成する上で重要な取り組みである。特にME技術センターという実践的な研修施設を活用することで、学生は実際の現場で必要とされる技術やノウハウを直接学ぶことが可能になるだろう。

今後の課題として、急速に進化するデジタル技術に対応したカリキュラムの継続的な更新が必要となってくる。教育プログラムの内容を定期的に見直し、最新の技術トレンドや業界ニーズを反映させることで、より実践的な人材育成が可能になるはずだ。

また、学費免除制度の導入は、優秀な人材の確保と育成を促進する重要な施策となる。産学連携による人材育成の取り組みが、日本の産業・社会インフラの持続可能な発展に貢献することを期待したい。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「マイスターエンジニアリンググループと名古屋国際工科専門職大学が連携協定を締結 | 株式会社マイスターエンジニアリングのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000065715.html, (参照 2025-01-16).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧