大阪モード学園の学生がデザインした自動販売機を夢洲駅に設置、万博と子ども向けの2つのデザインで駅の魅力向上へ

大阪モード学園の学生がデザインした自動販売機を夢洲駅に設置、万博と子ども向けの2つのデザインで駅の魅力向上へ

大阪モード学園の学生がデザインした自動販売機を夢洲駅に設置、万博と子ども向けの2つのデザインで駅の魅力向上へ

PR TIMES より

記事の要約

  • 大阪モード学園の学生がデザインした自販機を夢洲駅に設置
  • 万博シンボルと子ども向けの2つのデザインテーマで募集
  • 2025年1月19日の駅開業より利用開始

ダイドードリンコがデザイン自販機を夢洲駅に設置

ダイドードリンコ株式会社は、大阪モード学園グラフィック学科の学生がデザインした「オリジナルラッピング自動販売機」を2025年1月19日に開業するOsaka Metro中央線夢洲駅に設置することを発表した。この取り組みは、Osaka Metroが展開している「Osaka Metro 108駅サービス拠点化プロジェクト」の一環として実施されることになったのだ。

デザインコンテストでは「新世代の太陽の塔のように万博のシンボルとなるようなデザイン」と「子どもたち向けの優しげであたたかみのあるデザイン」という2つのテーマが設定され、全30点の応募作品の中から最優秀賞2点が採用された。採用されたデザインは、日本の伝統的な水引と霞文様を用いた作品と、子ども目線で制作された白熊親子のイラストを用いた作品である。

設置場所は夢洲駅の南改札外と授乳室・自販機コーナーの2か所となっており、駅の開業日である1月19日の初発から利用可能となる。ダイドードリンコは地域社会への貢献を目指し、利用者の方々により楽しい空間を提供することを目指している。

オリジナルラッピング自販機の特徴まとめ

水引デザイン しろくまデザイン
コンセプト 日本と世界の調和 子ども向けの優しいデザイン
主なモチーフ 水引、霞文様 働く白熊親子
設置場所 南改札外 授乳室&自販機コーナー

大阪モード学園 公式サイト

水引について

水引とは、日本の伝統的な飾り紐で、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 祝儀袋や贈答品の装飾に使用される伝統工芸品
  • 魔除けや幸運、祝福の意味を持つ縁起物
  • 結び方によって様々な意味や願いが込められる

今回の自動販売機デザインでは、水引の持つ伝統的な意味合いと現代的なデザインを融合させ、万博の成功と安全を祈願する象徴として採用された。水引の繊細な動きを表現することで、デザインに生命力を与え、駅を利用する人々の目を楽しませる効果が期待できるだろう。

夢洲駅デザイン自販機に関する考察

大阪モード学園の学生たちによるデザインは、日本の伝統文化と現代的なニーズを巧みに融合させた点で高く評価できる。特に水引をモチーフにした作品は、万博会場への玄関口となる駅にふさわしい格調の高さを持ちながら、現代的な解釈を加えることで新鮮な印象を与えることに成功している。

今後の課題としては、デザイン性と実用性のバランスを保ちながら、長期的な視点での維持管理が重要になってくるだろう。特に子ども向けデザインの自販機は、頻繁な接触による劣化が懸念されるため、耐久性の高い素材選びや定期的なメンテナンス計画の策定が必要になってくる。

将来的には、デジタルサイネージとの連携やインタラクティブな要素の追加など、より進化した形での展開も期待したい。駅利用者の動線や利用時間帯などのデータを分析し、より効果的な配置や運用方法を検討することで、さらなる利便性の向上が図れるだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「大阪モード学園の学生がデザインした「オリジナルラッピング自動販売機」をOsaka Metro夢洲駅に設置します~自動販売機を通じて駅をご利用いただく方々へ楽しくなるような空間を創出~ | ダイドードリンコ株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000232.000021555.html, (参照 2025-01-18).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧