キッザニアと大学教員が協力し高校生向け探究プログラムを開催、ZINE制作で未来像を表現

記事の要約
- 高校生向け探究×対話型ワークショップを全8日間開催
- 未来の自分像をZINE制作で表現する体験型プログラム
- 東京大学と大阪公立大学の教員が協力して実施
未来の自分像探求とZINE制作による高校生向けプログラム
KCJ GROUP株式会社は2024年11月23日から2025年2月8日まで、探究×対話型ワークショップシリーズ「コスモポリタンキャンパス」の一環として高校生向けプログラム「Future Life Design Lab」を開催している。プログラムは東京大学および大阪公立大学の教員と協力して実施され、参加した約40名の高校生が自身の未来像について考察を深めている。
プログラムの前半となる「STEP1」は2024年11月23日から12月21日まで東京大学本郷キャンパスとキッザニア東京で実施された。参加した高校生たちは「Learning」「Experience」「Creation」「Sharing」の4つのステップを通じて、自身の未来について探究し個人雑誌ZINEの制作に取り組んでいる。
本プログラムは三菱みらい育成財団の2024年度助成事業に採択されており、同財団の設定した5カテゴリーのうち「カテゴリー2」として助成を受けている。KCJ GROUPは企業や教育機関との連携を通じて、未来を担う子どもたちの課題発見力と自己表現力の育成に取り組んでいる。
Future Life Design Labの実施内容まとめ
DAY1 | DAY2 | DAY3 | DAY4 | |
---|---|---|---|---|
テーマ | Learning | Experience | Creation | Sharing |
会場 | 東京大学 | キッザニア東京 | 東京大学 | 東京大学 |
活動内容 | 学習論とワーク | 職業体験 | ZINE制作 | 発表・交流 |
ZINEについて
ZINEとは近年再注目されている個人雑誌の表現方法であり、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 写真やイラストを自由に組み合わせて制作可能
- 雑誌形式で個人の思いを表現できる媒体
- 自由な編集とレイアウトが特徴的
本プログラムではZINEを活用することで、高校生が自身の未来像や興味関心を視覚的に表現することが可能になっている。参加者は写真や思い出の画像を組み合わせながら、自分らしさを誌面に反映させることができる。
Future Life Design Labに関する考察
本プログラムは高校生が自身の将来について深く考える機会を提供するだけでなく、実際の職業体験や創作活動を通じて具体的なイメージを形成できる点が優れている。特に東京大学の教員や現役学生との交流は、参加者の視野を広げ、進路選択の可能性を拡大する効果が期待できるだろう。
今後の課題として、プログラムの規模拡大や地域展開が考えられる。現状では東京での開催に限定されているが、オンラインツールを活用したハイブリッド形式の導入や、地方都市での実施も検討の余地がある。
長期的な展望として、参加者のその後のキャリア形成や進路選択への影響を追跡調査する必要性も考えられる。プログラムの効果検証を通じて、より効果的なキャリア教育プログラムの開発につながることが期待される。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「高校生が自分の未来像を探求し、近年再注目のZINE(個人雑誌)制作で表現 | KCJ GROUP 株式会社のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000227.000078157.html, (参照 2025-01-22).