新モンゴル日馬富士学園の高校生がI.C.NAGOYAで短期文化体験、多文化共生社会の実現に向けた国際交流を促進

新モンゴル日馬富士学園の高校生がI.C.NAGOYAで短期文化体験、多文化共生社会の実現に向けた国際交流を促進

新モンゴル日馬富士学園の高校生がI.C.NAGOYAで短期文化体験、多文化共生社会の実現に向けた国際交流を促進

PR TIMES より

記事の要約

  • 新モンゴル日馬富士学園の高校生10名が短期文化体験コースに参加
  • I.C.NAGOYAで日本語教育と日本文化体験プログラムを実施
  • 第一学院高校生との交流やワークショップを通じて多文化理解を促進

I.C.NAGOYAの短期文化体験コースが国際交流を促進

株式会社グローバルウィザスが運営するI.C.NAGOYAは、2025年1月7日から18日までの12日間、新モンゴル日馬富士学園の高校生10名を対象とした短期文化体験コースを実施した。日本語教育と日本文化体験を中心としたプログラムを通じて、参加学生たちは日本での学びを深める機会を得ることができた。

昨年1月から10月にかけて新たに入国した留学生数は16万3千人に達し、2022年の過去最高記録に迫る勢いを見せている。アジア諸国では日本の教育方針や教育基盤が高く評価されており、日本式教育やカリキュラムの導入が進むとともに、日本留学へのニーズも一層高まっている。

本コースでは、第一学院高等学校名古屋キャンパスの高校生との合同ワークショップやI.C.NAGOYAに在籍する留学生との交流機会を提供した。参加者たちは大須観音散策や書初め体験などの日本文化体験を通じて、互いの文化や価値観について学び合う貴重な経験を得ることができた。

短期文化体験コースの特徴

項目 詳細
実施期間 2025年1月7日~18日(12日間)
主催機関 I.C.NAGOYA(株式会社グローバルウィザス)
参加者 新モンゴル日馬富士学園高校生10名
主なプログラム 日本語教育、日本文化体験、交流活動
文化体験内容 大須観音散策、書初め体験

I.C.NAGOYA公式サイト

多文化共生について

多文化共生とは、国籍や文化的背景が異なる人々が互いの文化や価値観を理解し、共に生きていく社会を目指す概念のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。

  • 異文化理解と相互尊重の促進
  • 言語や文化の違いを超えた交流機会の創出
  • 国際社会で活躍できる人材の育成

I.C.NAGOYAでは40カ国以上の留学生を受け入れ、言語教育だけでなく文化理解にも重点を置いている。言葉の背景にある意識や考え方まで伝えることを重視し、多文化共生社会の実現に向けた取り組みを展開している。

短期文化体験コースに関する考察

グローバル化が進む現代において、高校生の段階から異文化交流の機会を提供することは非常に重要な意義を持っている。特に新モンゴル日馬富士学園の生徒たちにとって、日本の高校生との直接的な交流は、机上の学習だけでは得られない実践的な学びとなるだろう。

今後の課題として、短期間での交流にとどまらず、オンラインを活用した継続的な交流プログラムの構築が望まれる。デジタル技術を活用することで、帰国後も学習意欲を維持し、より深い文化理解につながる可能性がある。

将来的には参加者数の拡大や受け入れ校の増加など、プログラムの更なる発展が期待される。多文化共生社会の実現に向けて、このような教育プログラムが果たす役割は今後ますます重要になっていくだろう。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「ウィザスグループ日本語学校 I.C.NAGOYA短期文化体験コース新モンゴル日馬富士学園高校生の受け入れ | 株式会社ウィザスのプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000084532.html, (参照 2025-01-22).

関連タグ

新着ニュース一覧

⇒ 2025年3月のニュース一覧