追手門学院大学が地域特産品を活用した大阪産ハム・ソーセージを開発、2025年大阪・関西万博での販売も予定

追手門学院大学が地域特産品を活用した大阪産ハム・ソーセージを開発、2025年大阪・関西万博での販売も予定

PR TIMES より

記事の要約

  • 追手門学院大学の学生が大阪産ハム・ソーセージを開発
  • 羽曳野市のワインと茨木市の赤紫蘇を使用した商品を考案
  • 2025年大阪・関西万博でも販売予定の新商品をPR

大阪産ハム・ソーセージの新商品開発

追手門学院大学経営学部の3年生17人は、タケダハム株式会社と連携し、大阪産にこだわった新商品を2024年6月より開発した。企業研究や生産工場の見学、羽曳野市の地域調査を実施し、羽曳野市のブドウを使用したワインに漬け込んだ「贅沢ハム」と茨木市特産の赤紫蘇を練り込んだ「追紫蘇ソーセージ」を商品化している。

新商品のプロモーションイベントは2025年1月16日にセブンパーク天美で開催される予定だ。イベントでは阪南大学の学生とも連携し、チョーヤ梅酒株式会社や飛鳥ワイン株式会社など地域企業とともに大阪の食の魅力を発信することになっている。

開発された商品は2025年4月より開催される大阪・関西万博のタケダハムブースでも販売が予定されている。大阪産の食材を活用した新商品の開発により、地域の魅力を国内外に発信する取り組みが進められるだろう。

新商品開発プロジェクトの概要

項目 詳細
開発期間 2024年6月~
開発主体 追手門学院大学経営学部3年生17人
協力企業 タケダハム株式会社、チョーヤ梅酒株式会社、飛鳥ワイン株式会社
イベント日時 2025年1月16日11時~18時
会場 セブンパーク天美

産学官連携について

産学官連携とは、大学・研究機関と企業、行政が協力して新しい価値を創造する取り組みのことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。

  • 教育機関の知見と企業のノウハウを組み合わせた商品開発
  • 地域特産品を活用した地域活性化の推進
  • 学生の実践的な学びと企業の課題解決の両立

今回のプロジェクトでは、追手門学院大学の学生がタケダハム株式会社と協力し、羽曳野市や茨木市の特産品を活用した新商品開発を実施している。企業研究や生産工場の見学、地域調査などを通じて、実践的なマーケティング知識の習得と地域貢献の両立を図っているのだ。

大阪産ハム・ソーセージの新商品開発に関する考察

学生が企業と連携して商品開発を行う取り組みは、実践的な学びの場として非常に有意義である。特に今回のプロジェクトでは、地域特産品を活用することで、地域の魅力発信という社会的意義も兼ね備えており、産学官連携の好事例として評価できるだろう。

今後の課題として、開発された商品の継続的な販売体制の確立が挙げられる。一過性のイベントや万博での販売にとどまらず、地域の定番商品として定着させるためには、安定した生産・流通体制の構築が必要になってくるはずだ。

将来的には、他の地域特産品との新たなコラボレーションや、SNSを活用した情報発信の強化なども検討する必要がある。大学生ならではの若い視点を活かした商品企画や販促活動が、地域ブランドの価値向上につながることを期待したい。

参考サイト/関連サイト

  1. PR TIMES.「学生考案「大阪産(もん)」のハム・ソーセージ新商品。タケダハム×追手門学院大×羽曳野市が連携 | 学校法人追手門学院のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000378.000034112.html, (参照 2025-01-10).