クラーク記念国際高等学校が第2回高校生環境サミット2025を開催、日米30名の高校生が海洋環境問題を英語で議論
記事の要約
- クラーク国際高校が海洋環境問題をテーマに日米環境サミットを開催
- 日米30名の高校生が英語で議論しアクションプランを作成
- JAMSTECの研究員による海洋環境に関する特別講演を実施
第2回高校生環境サミット2025の開催概要と海洋環境への取り組み
クラーク記念国際高等学校は2025年1月21日に北海道札幌市にて「第2回高校生環境サミット2025」の開催を発表した。このサミットではハワイ州10校、北海道内10校、クラーク国際10名の高校生計30名が参加し、海洋環境問題をテーマに英語で議論を行い、日米両国で実現可能なアクションプランの提言を目指している。
海洋研究開発機構のシニア上席研究員である本多牧生氏が「海洋環境と私たちの未来について」と題した特別講演を実施することで、高校生たちは海洋環境問題に対する理解を深めることができる。この講演は希望する教育機関へ無料で配布される予定であり、環境教育の普及にも貢献するだろう。
北海道スノーキャンプの教育プログラムとして実施される本サミットは、環境問題への理解を深めるだけでなく、異文化交流を通じて国際的な視野を広げることも目的としている。参加する高校生たちは6日間の滞在中、札幌市内の観光やスノーボード体験なども通じて交流を深めることができるだろう。
高校生環境サミット2025の実施内容まとめ
基本情報 | 参加者内訳 | プログラム内容 | |
---|---|---|---|
主な詳細 | 2025年1月21日開催 | 日米高校生30名 | 環境問題の議論と提言 |
特徴 | 英語での開催 | ハワイ10校・北海道10校・クラーク国際10名 | 特別講演・グループワーク |
成果目標 | アクションプラン作成 | 国際交流の促進 | 環境問題への理解深化 |
海洋環境問題について
海洋環境問題とは、海水温の上昇や気候変動、水質汚染など、地球規模で深刻化している海洋に関する環境課題のことを指す。主な特徴として、以下のような点が挙げられる。
- 地球温暖化による海水温上昇と生態系への影響
- プラスチックごみによる海洋汚染の拡大
- 海洋資源の持続可能な利用に関する課題
海洋研究開発機構のシニア上席研究員である本多牧生氏は、北西部北太平洋における生物活動と二酸化炭素吸収能力の観測研究に従事している。海洋環境の専門家による講演を通じて、高校生たちは海洋環境問題の現状と解決に向けた可能性について深く学ぶ機会を得ることができるだろう。
高校生環境サミット2025に関する考察
高校生環境サミット2025は、日米の高校生が海洋環境問題について英語で議論し、実行可能なアクションプランを提言する画期的な取り組みである。特に海洋研究開発機構の研究員による特別講演が実施されることで、専門的な知見に基づいた議論が可能になるだろう。
一方で、高校生たちが提言したアクションプランを実際に実行に移すための具体的な支援体制や仕組みづくりが課題となる可能性がある。提言内容を実現可能な形に落とし込み、継続的な活動として定着させるためには、教育機関や地域社会との連携強化が不可欠だろう。
今後は環境サミットの成果を広く共有し、参加校以外の高校生たちにも環境問題への関心を広げていく仕組みづくりが期待される。特別講演の教育機関への無料配布は良い取り組みであるが、オンラインでの議論参加や成果発表の場を設けることで、より多くの高校生が環境問題について考える機会を提供できるだろう。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「未来の海を守るために日米の高校生が英語で議論。「第2回 高校生環境サミット2025」1月21日開催 | 学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000113.000040238.html, (参照 2025-01-11).