茨城ロボッツとN高グループ、ZEN大学が教育連携協定を締結、スポーツビジネスと地域活性化の新展開へ

記事の要約
- 茨城ロボッツとN高グループ、ZEN大学が連携協定を締結
- スポーツと教育の融合で地域活性化を推進
- 次世代アスリート育成と学業支援を展開
スポーツ×教育推進の連携協定締結
学校法人角川ドワンゴ学園は、ZEN大学を運営する学校法人日本財団ドワンゴ学園とBリーグB1所属の茨城ロボッツを運営する株式会社茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメントとの三者で、2025年1月16日にスポーツ×教育推進に係る連携協定を締結した。S高等学校のつくば市本校と茨城ロボッツの創業地という地域的な繋がりを活かし、オンラインと地域社会の両面で人材育成を目指す取り組みが始動する。
連携協定では地域社会への貢献として、茨城ロボッツのホームゲーム観戦や地域活動M-HOPEへの参加機会を提供することで、生徒・学生の実践的な学びの場を創出する。スポーツビジネスの発展に向けては、茨城ロボッツを題材とした学習コンテンツの提供やテクノロジーを活用した次世代ファンづくりなどの共同研究を実施していく。
さらに次世代アスリート育成の一環として、茨城ロボッツユース選手向けの特別奨学生制度を設置することで学業と競技の両立を支援する。既に2024年10月から11月にかけて、スポンサー企業と連携したユニフォームデザインコンテストを実施しており、採用デザインは2025年2月に発表される予定だ。
連携協定の主な内容
地域貢献 | ビジネス発展 | アスリート育成 | |
---|---|---|---|
主な取り組み | 観戦・視察プログラム | 課外学習プログラム | 特別奨学生制度 |
具体的内容 | M-HOPE活動参加 | 共同研究実施 | 学業競技両立支援 |
期待効果 | 地域活性化促進 | 新ビジネスモデル創出 | 選手育成強化 |
M-HOPEについて
M-HOPEとは茨城ロボッツが展開するCSR活動のことを指しており、主な特徴として以下のような点が挙げられる。
- 地域社会との連携による地域活性化プログラム
- プロスポーツクラブによる社会貢献活動
- 次世代育成を目指した教育支援活動
茨城ロボッツが県内20自治体と連携して展開するM-HOPEは、スポーツを通じた地域貢献活動の中核を担っている。N高グループとZEN大学の生徒・学生がM-HOPEに参加することで、地域活性化の実践的な学びの場として活用されることが期待されている。
スポーツ×教育連携協定に関する考察
プロスポーツクラブと教育機関の連携は、地域活性化とスポーツビジネスの発展という両面で大きな可能性を持っている。特にオンラインを基軸とするN高グループとZEN大学の特性を活かすことで、従来の地域密着型スポーツクラブの活動範囲を大きく広げられる可能性があるだろう。
ただし課題として、オンラインと対面活動のバランスを適切に保つ必要性が挙げられる。地域活性化には実際の交流や体験が重要である一方、デジタル世代の特性を活かした新しい取り組みも求められており、両者の効果的な組み合わせが成功の鍵となるだろう。
今後は特別奨学生制度を通じた次世代アスリートの育成や、テクノロジーを活用した新しいファンエンゲージメントの創出など、さらなる展開が期待される。特にBリーグのプレミアリーグ参入を控える茨城ロボッツにとって、教育機関との連携は地域における存在価値を高める重要な取り組みになるはずだ。
参考サイト/関連サイト
- PR TIMES.「Bリーグ所属のバスケットボールクラブ「茨城ロボッツ」とN高グループ、ZEN大学が「スポーツ×教育推進に係る連携協定」を締結 | 学校法人角川ドワンゴ学園のプレスリリース」.https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000058.000076533.html, (参照 2025-01-16).